
マンダリン オリエンタル 東京
都心の天空に浮かぶ麗しき6ツ星ホテル
日本橋三井タワーの最上階9フロアと低階層、隣接す
る重要文化財・三井本館4階を占める、都内屈指のラグ
ジュアリーホテル。2006年に世界初の公式6ツ星ホテ
ルに格付けされたことからも、そのクオリティの高さ
が窺える。最上階38階のレセプションを始め、客室や
数々のダイニング、スパからも東京湾、隅田川や皇居、
富士山までをも望むことができる。スタイリッシ...
- 2009年01月09日

ホテル西洋 銀座 A ROSEWOOD HOTEL TOKYO
最高のステイのためのバトラーサービス
インテリアやレストランの質の高さなどはもちろんだ
が、随所で感じるホスピタリティこそ、ホテルのクオリ
ティをはかる基準となろう。銀座中央通りに面して建
つ「ホテル西洋 銀座」は、日本で初めてコンシェルジ
ュサービスを導入したホテル。それだけにゲストへの
きめ細やかな心遣いはさすがである。洗練された調度
品でトータルコーディネートされた部屋は全77室あ
...
- 2009年01月09日

パン パシフィック 横浜ベイホテル東急
横浜みなとみらいのアーバンオアシス
横浜みなとみらいの真ん中に位置し、ベイブリッジ、大
観覧車コスモクロック、日本メモリアルパークなど美
しい眺望が自慢のホテル。中でも23階から25階の特別
階「パシフィックフロア」のグランドコーナースイート
は、ベッドルームに大胆なパノラマウィンドゥを備え、
横浜港の絶景を独り占めにできる。リビングのバルコ
ニーへ出れば、港からそよぐ海風が心地よい。また...
- 2009年01月09日

ザ・ペニンシュラ東京
和の美を伴うモダンラグジュアリー・ステイ
香港で最も歴史があり、「東洋の貴婦人」の異名を持つ
「ザ・ペニンシュラ」が東京に上陸したのは2007年9月。
世界最高級の名を轟かす超一流のもてなしは、ぜひ受
けてみたいもの。ロケーションは皇居外苑、日比谷公
園の正面に位置し、劇場や美術館、百貨店も徒歩圏内
という素晴らしい環境にある。都内では近年に珍しく、
24階の1棟建てで、木や石、漆などの自...
- 2009年01月09日

美的快感 バンヤンツリー・バンコク
都会のサンクチュアリ 空に近いホテル
バンコク市内の繁華街、南サトーン通りに高くそびえ立つ、バンヤンツリー・バンコクは、アジアンリゾートの代表格ともいえる高級ホテル。全室広々としたスイートタイプで、各部屋の什器は、タイの調度品を揃え、品格のある雰囲気を醸し出している。眼下に広がる夜景は、特別な充足感を味わうことができ、また、ホテル内には、数々の受賞歴を持つ世界でも有数のスパ「バンヤンツリー...
- 2009年01月09日

常夏の楽園ホテル・ニッコー・グアム
ロビーを一新 プレミアム感アップのホテル
日本から約3時間、グアムは、気軽にリゾート、ショッピング、アクティビティ気分が味わえる常夏の島。ホテル・ニッコー・グアムは、そんなリゾート気分が充分に満喫できる美しい大自然と海がのぞめる好立地にある。2008年春にロビーをリニューアルし、快適空間はますますグレードアップ。宿泊客を迎えるホテルの顔、フロントカウンターとゲストリレーションズカウンター、...
- 2009年01月09日

沖縄のリトリート オリエンタルヒルズ沖縄
海と空を独占するプライベートヴァカンス
世界に誇るターコイズブルーの海、雲が湧きあがる群青の空。沖縄独特の力強い色彩の世界に佇む青色の館が、“オリエンタルヒルズ沖縄”だ。約2万の広大な敷地にあるのは、わずか14室のラグジュアリースイートルーム。その全室が日本で最大級のプライベートプールを備えるという、贅沢なリゾートである。沖縄本島の中部西岸、恩納村の丘にあり、見えるのは海と空ばかりという、...
- 2009年01月09日

沖縄のリトリート 喜瀬別邸 HOTEL&SPA
世界に通じる琉球のもてなし
大人が満足できるサービスとプライベート空間を備え、かつ土地の空気を存分に味わえる———。そんなリゾートが増えつつある沖縄で、2007年5月にオープンし、すでに多くのリピーターを獲得している場所がある。“喜瀬別邸 HOTEL&SPA”、世界一流のホスピタリティを誇る、スモール・ラグジュアリーホテルだ。それは、沖縄本島北部、昔ながらの沖縄の風景が広がる“やんばる”の...
- 2009年01月09日

フォーシーズンズリゾート ランカウイ マレーシア
Text Machiko Saito
アンダマンの海に浮かぶリゾート
島の北東にあるホテルへは、空港から車で20分あまり。そこは、手つかずの自然が残る島北部の中でも、屈指の美しいビーチと言われる“タンジュン・ルー”エリアだ。目の前には、深い深いブルーのアンダマン海とホワイトサンドビーチ。ホテルのデザインは、マレーシア、アラブ、インドの文化を織り交ぜたオリエンタルミックス。アマンリゾーツや...
- 2009年01月09日

ホテルグランヴィア京都 顧客に寄添うレノベーション
Photo Masahiro Goda
総支配人 坂本裕之氏インタビュー
21世紀のホテルを目指して
ホテルグランヴィア京都の客室リノベーション最大のコンセプトは「心と体の健康とゆとりに配慮した客室」を提供すること。その実現のためには①朝、気持ちよく目覚めるための環境、②生理学的・行動学的に使い勝手を考慮した設備配置、③エコロジーコンシャスな備品アイテムという3つのエレメントが必要不可...
- 2009年01月09日

ホテル日航東京 リニューアルオープン
注目の施設が続々と登場
2006年の開業10周年を機に、ホテル日航東京がスタートした大規模なリニューアル。その第1弾として、今年6月にホテルショップ「プレミアムパレット」が、7月には、スパ「SPA然 TOKYO」、レストラン「Grill & Wine “Taronga(タロンガ)”」、そして「TOKYO BALCONY」を始めとする新たな客室がオープンした。
Photo Tetsuya ...
- 2009年01月09日

小林武史がオーガニックコットンに本格参入
愛好者が着々と増加し、多くのファッションブランドも取り扱い初めた「オーガニックコットン」。しかし従来の農法からオーガニックコットンの生産へと移行するには、約3年という年月が必要だ。それはオーガニックコットンが「3年間無農薬、無化学肥料の土地で栽培された綿花」と定義づけられているため。その間、20〜30%も収入が落ちてしまうことは、オーガニックコットンへの移行を農家がためらう大きな原因となって...
- 2009年01月09日

砂糖が原料の家庭用エタノール精製スタンド
石油の代替エネルギーとして注目を集めているエタノール燃料。この燃料を自宅で生産することのできる新製品が、アメリカで話題を呼んでいる。
その製品はアメリカのE-Fuel社から発売された「EFuel100 MicroFueler」。どこの家庭にもある砂糖、イースト菌、水からエタノールを生産し、セルフ式スタンドのように簡単に給油できるというものである。生産量は砂糖4.5〜6.4キロあたり、約1...
- 2009年01月09日

西日本高速道路に環境配慮型SAが登場
駅や自動車など、交通手段のエコ化が徐々に浸透している。このたび登場したのは、国内の高速道路で初となる「エコトイレ」だ。これは西日本高速道路が山陽自動車道・上下線の龍野西SA(兵庫県)で進めている整備事業の一環だ。
この事業では、省エネ化の促進と当時に、SA内の施設で消費する電力のすべてを、太陽光発電などの自然エネルギーで充当することを目指し、今後5年間をかけて管内約70か所のトイレの4C...
- 2009年01月09日

自分の足で、目で感じるエコツーリズム
美しい地球と素晴らしい旅のために
エコロジーの関心が高まるなか、アウトドアシーンではエコツーリズムが活性化している。これは、自然や歴史文化の環境に配慮する旅にとどまらず、地域復興に貢献できる新しい旅の形態だ。この理念に基づいて実践される旅行をエコツアーと呼ぶ。これまでエコツーリズムに関する確立した定義はなかったが、今年4月に環境省より「エコツーリズム推進法」が施行され、普及・定着へ大きな一...
- 2009年01月09日

オレゴン州高速道路で太陽光発電がスタート
『ソーラー・ハイウェイ』。オレゴン州がアメリカ国内で初めてスタートさせた環境プロジェクトの名称である。同プロジェクトは州間幹線道路のインターチェンジに、合計出力104キロワットの太陽光発電施設を設置するというもの。この出力規模は、岐阜県にある三洋電機のソーラーアークの約6分の1、標準的な住宅用太陽光発電施設の約25軒分に相当する値だ。
将来的に同プロジェクトではオレゴン州交通システムの年...
- 2009年01月09日

阪急電鉄が日本初CO2ゼロの駅を新設
阪急電鉄が2010年春に京都線の正雀〜南茨木の間に新設される摂津市駅を、CO2排出量が相殺される「カーボン・ニュートラル・ステーション」とする計画を発表した。駅の運営によって発生するCO2排出量のうち、54%を太陽光発電、LED照明、雨水利用、水を使わない「無水トイレ」、そしてエレベーターのブレーキで生じるエネルギーを使用した「エレベーター回生電力利用」などにより削減。残りの46%は「排出枠...
- 2009年01月09日

BMWがMINIの電気自動車を米国でリース販売
BMWは「MINI E」を2008年末に500台を限定生産し、2009年頭に米国のカリフォルニア、ニューヨーク、ニュージャージーの3州でリース販売することを発表した。「MINI E」とは11月19日開幕のロサンゼルスモーターショーで発表された「MINI」の電気自動車バージョンだ。
「MINI E」の最高速度は時速152kmで、1回の充電での走行可能距離は240km以上。後部座席部分にリチ...
- 2009年01月09日

ニューヨーク発、お洒落なエコ家具の素材とは?
ニューヨークの家具ブランド「EcoSystems」がリリースしているエコな組み立て家具が注目を集めている。
使われている素材は竹。「EcoSystems」では持続的な生産が可能な上、耐久度などの面からもサステナブルな素材として知られる竹を使い、生産から廃棄までの全行程において環境への配慮を徹底したラインナップを揃えているのである。
「EcoSystems」の環境へのこだわりは、竹を使...
- 2009年01月09日

ビル・ゲイツが投資する新エネルギーとは?
石油や石炭といった化石燃料に代わるエネルギーとして期待されるバイオ燃料(BDF)。しかし、それによってとうもろこしなど食糧の高騰という事態を招いてしまったのは、記憶に新しいところだ。燃料を作るうえで食料を使わねばならない。そんなバイオ燃料普及の障壁を打開する研究に、かのビル・ゲイツ氏が投資しているという。
その対象となったのは“藻”の燃料化。しかも生産されるのはエタノールではなく軽質スイ...
- 2009年01月09日

1人年間18箱。ティッシュ削減の打開策?
風邪をひいた時やちょっとした掃除に何かと重宝するのがティッシュペーパー。日本人は一人当たり年間約4kg、約18箱分もの量を消費していることをご存知だろうか。
一度きりで使い捨てられてしまうティッシュペーパーの原料はほかでもない「樹木」。ティッシュペーパー生産のために、多くの木が伐り倒されている。地球温暖化が進み、森林保護の必要性が唱えられて久しい昨今、ティッシュの使用量を削減する上で役立...
- 2009年01月09日

iPhoneでカーシェアリングをサポート
Car(車)とParticipate(参加)を組み合わせた造語「Carticipate」。これは位置情報を利用し、カーシェアリング相手を見つけるために生み出された新たなアプリケーションの名称だ。ダウンロードにかかる費用は無料。初のモバイル機器向けソーシャル・ネットワーク・アプリケーションとなる同アプリをiPhoneにダウンロードし、希望する行き先と時間をアップすれば、同じエリアにいる他のiP...
- 2009年01月09日

NYのタクシー業界が、温暖化対策で大変革
ニューヨークのタクシーといえばイエローキャブ。近い将来、お馴染みの黄色い車体が街から消え去るかも知れない。
7月16日、ニューヨークにて自動車大手3社がイエローキャブ向けに月300台のハイブリッド車を供給することを発表した。車種は北米日産の「アルティマ・ハイブリッド」、GMの「シボレー・マリブ・ハイブリッド」、フォードの「エスケープ・ハイブリッド」などだ。ニューヨーク市では、2030年ま...
- 2009年01月09日

銀座の屋上菜園から始まったエコロジー
ミツバチが運んだ自然との絆
ラグジュアリーブランドの旗艦店や老舗が立ち並ぶ銀座の屋上でエコ化が進んでいる。2006年に立ち上げた『銀座ミツバチプロジェクト』だ。このプロジェクトは、ミツバチを通じて、緑の少ない銀座で環境と生態系を感じること、そして採れたハチミツを用いて銀座の街と自然の共生を感じることを目的に銀座の食や文化を研究する仲間と銀座に店を構えるオーナーや演劇プロデューサー、銀座の各...
- 2009年01月09日

先住民がGoogle Earthで熱帯雨林を保護
衛星写真を利用して地球上のあらゆる土地の様子を見ることができるGoogle Earth。このサービスを利用して、ブラジルにあるアマゾンの熱帯雨林を保護する試みが始まっている。
発案者は、アマゾンの先住民族であるスルイ族の首長アウミール氏。スルイ族はアマゾンにある60万エーカー(2,428キロ平方メートル)の保護区で生活をしているのだが、Google Earthによって保護区内での違法な伐...
- 2009年01月09日

グーグル、地熱発電新技術に1,025万ドル投資
米Googleの社会貢献部門Google.orgは、安価な再生可能エネルギーを開発するプロジェクトの一環として、地熱発電の新技術「Enhanced Geothermal Systems(EGS)」に取り組む米AltaRock Energy社など3社に、計約1,025万ドル(約11億2,800万円)を投資すると発表した。
「高温岩体発電」と呼ばれる新技術では、ポンプで送り込むことで水を熱し...
- 2009年01月09日

表参道を清掃する「green bird」とは?
合い言葉は「KEEP CLEAN. KEEP GREEN」。
「街を汚すことはカッコ悪い」という若者達の思いによって始まった、原宿表参道発のプロジェクトがある。その名は「green bird」。主な活動は「街の掃除」だ。
先日実施された活動では約20名が参加。「自分が働いている地元のために何かしたい」という美容師や大学生、スーツ姿の会社員など、様々な職種の人々が可燃物用と不燃物用の2...
- 2009年01月09日

水を知り、水を「えらぶ」暮らしとは?
水について考えるきっかけを提案するキャンペーン「Water Planet 2008」が、8月1日〜9月15日に開催された。「Think the Earthプロジェクト」のプロデュースにより2004年からスタートした同キャンペーンは、今年は「CHANGE WATER〜水をえらぶくらし」をメインテーマに、各所で多岐に及ぶ展開を実施した。
「Water Planet 2008」のブックレットに...
- 2009年01月09日

ケ・ブランリー美術館—都市空間創造の可能性
革新的なコレクション群
エッフェル塔を頂くセーヌ川沿いのパリの新名所、ケ・ブランリー美術館が好評を博している。シラク前大統領置き土産、という触れ込みで2006年に開館した同美術館の展示対象は原始美術。キリスト教史観を踏み越え、かつ無文字性(むもんじせい)のコレクションに特化した美術館はおそらく世界初だろう。アジア、アフリカ、アメリカおよびオセアニアの4地域から寄贈されたコレクションは30万...
- 2009年01月09日