リバーリトリート雅樂倶

空間、ディテール、料理、すべてが芸術 日本の現代アートと建築美が凝縮された、さながら館 全体が美術館のような宿。部屋、パブリックスペース、 建物いずれを見ても、アートに対するオーナーの情熱 と研ぎ澄まされた感性をうかがい知ることができる。 部屋は全25室。なかでもスイートルームは川と山を望 める温泉付きで、広々とした和情緒漂う部屋、白と黒を 基調にしながらも木の温もりをプラスし...
- 2009年01月09日

伊東大和館

源泉掛け流しの湯と伊豆の幸を味わう 修善寺街道をはさんで地下通路で結ばれた和風建築 「福寿荘」と、木造の「末広荘」、露天風呂付客室の離れ 「宝寿庵」から成る宿。四季それぞれの表情を見せる庭 を抱く館内はバリアフリー対応で、露天風呂付客室に はベッドの洋間も用意される。源泉掛け流しの温泉と ともに、宿の自慢は伊豆の食材を取り入れた料理の 数々。地元で獲れる新鮮な魚介を存分に味わう「やま と会...
- 2009年01月09日

みやこ

自然の懐に抱かれた、静かなる隠れ家 有馬温泉、草津温泉と並び「日本三名泉」に数えられる 下呂温泉。その温泉街から少し離れた合掌村近くに、 雄大で静寂なる自然に囲まれ、隠れ家のごとくひそや かに佇むのが「みやこ」だ。露天風呂付客室はいずれも ゆったりとした間取りの4部屋。民芸調の造りで心温ま る「花筐」、アジアンテイストの家具が配された「雨音」、 大正ロマンがデザインイメージの「密虫」、李朝...
- 2009年01月09日

倭乃里

1万5千坪に、たった8部屋という贅沢 日本にも、まだこんなところがあったのか——。日本昔 話の懐かしい民家がそのまま抜け出てきたかのよう な合掌造りの「倭乃里」には、忘れていた記憶を思い出 させるような、ゆるやかな時が流れている。1万5千坪の 敷地に建つ宿の部屋数は、わずか8室。自然の懐に抱か れ、ゆっくりと羽を休めるにふさわしい贅沢な造りで ある。本館の4部屋はいずれも檜風呂付きで、窓か...
- 2009年01月09日

山荘 無量塔

山の麓に点在する全室「離れ」の宿 独自の価値観を持つ由布院随一の宿。木々が覆う3千8 百坪の山の斜面に12の離れが点在し、そのいずれもが 異なる意匠だ。建物は日本各地から古民家を移築して おり、囲炉裏や大きな梁のある部屋に、ティファニーや バカラのアンティークをさりげなく配してアクセント とするなど、並々ならぬこだわりを感じさせる。風呂は すべて部屋付きで、檜、大理石、タイル敷きと、部屋に...
- 2009年01月09日

柳生の庄

竹林の奥地、昔ながらの自然美に回帰 修善寺の街を抜け、桂川が見え隠れする道に歩を進め ると、竹林の奥に数寄屋造りの宿が現れる。玉砂利を 踏みしめながら近付くにつれ、手つかずの自然美に引 きつけられていく。16部屋はいずれも趣が異なり、離れ の「松の生」と「梅の生」は、露天風呂付き。ゆったりと湯 に浸かりながら、ひときわ優雅な時に身をゆだねるこ とができる。移ろう四季を背景にしたメインの露天...
- 2009年01月09日

明神館

標高1050m、自然の中の一軒宿 松本駅から車で30分、緑に覆われた山を突き進み、標 高1050m。日常の煩わしさをしばし忘れ、身も心も癒さ れたいときは、明神岳の連山に囲まれた「明神館」へ。 自然を慈しむ心を宿の精神に掲げ、自ら農園で稲作を 行い、野菜を採取する食材へのこだわりは敬服に値す る。澄みきった空気と地産地消の旬の味覚をいただい てリフレッシュ。露天風呂付きの部屋では、山々の緑...
- 2009年01月09日

柊家

文政元年と現代がしっくりと融合 京都市街にありながらもゆかしさと京の旅情豊かな 「柊家」の趣は、文政元年創業という歴史と、それを継 承してきた努力の賜物だろう。かの文豪、川端康成か らの寄稿文にも綴られている。「『柊屋』ほど思ひ出の 多い宿はない」と……。数寄屋造りの本館21室と2006 年2月に竣工した新館7室から成り、そのほとんどから 坪庭を眺めることができる。いずれも和の風情たっぷ ...
- 2009年01月09日

箱根吟遊

全室専用露天という贅沢を享受 「箱根吟遊」とはよく言ったものだ。旅をしながら詩歌 を吟ずるかのように、箱根の景観、温泉情緒を味わえ るのだから。玄関・ロビーは最上階。眼下に早川、眼前に 雄大な箱根連山の光景が迎える。到着早々から自然の パワーに圧倒されるが、部屋に通され、宿泊を終える までには山川・草木のイオンが身体の隅々まで行き渡 ることに気付く。和・洋・メゾネットと様々なバリエー ショ...
- 2009年01月09日

炭屋

「茶の湯」の心のおもてなし 京都巡りで一泊するなら、「炭屋」がいい。市の中心に 位置し、どの寺や観光地を訪れるにも都合よく、何より 「真の日本宿」だからである。全部屋とも数寄屋造りの 座敷で、贅を凝らした細工が施された欄間、聚楽壁な ど、しつらえもすべて伝統的な日本建築の造り。「玉兎 庵」、「一如庵」など5つの茶室が配されていることから も「本物」であることが窺える。毎月7日と17日には釜...
- 2009年01月09日

青山やまと

丘の上で伊東の地の魅力を堪能 伊東の丘の上に立つこの宿は、女心を心得た和風モダ ンのおしゃれな旅館。客室からは伊東の街並みや相模 湾の絶景を望め、料理は伊東の食材を用いた料理のプ リフィクスメニューを選ぶことができる。天然温泉の5 つの風呂は、緑に囲まれた露天風呂や檜の貸切風呂な ど様々。広々としたスペース、充実のアメニティも嬉し い。いでゆの街、伊東のやわらかな湯から上がり、きれ いさっ...
- 2009年01月09日

清流荘

国際的にも高評価のリゾート空間 日本で初めてフランスの「ルレ・エ・シャトー」の一員と して認められた旅館。国際的評価が非常に高く、海外 のVIPや著名人も数多く訪れる名門である。和の情緒 を醸す顔を持つ一方で、広大な敷地には、海外リゾー トホテルの要素を取り入れた独特の工夫が随所に見 受けられる。古代ローマ式サウナ「テルマリウム」や、熱 気浴室、温気浴室、蒸気浴室などヨーロッパ特有のリ ラ...
- 2009年01月09日

晴鴨楼

東山の山紫と鴨川の水明を湛える宿 「晴れた鴨川のほとりに建つ楼閣」に因む屋号の「晴鴨 楼」の創業は、天保2年。歴史を今に伝えるその姿は風 雅そのもの。折り上げ格天井を擁する書院造の間や数 寄屋造りをそのまま活かした間、木の香りを漂わせる 高野槙を用いた風呂など伝統が息づいている。到着し てから通される応接室には西洋の調度品が置かれる が、不思議と調和するのは、大正ロマンの時代を彷彿 とさせ...
- 2009年01月09日

三余庵

十勝の自然、「美人湯」に浸るひととき 世界的にも珍しい植物性モール温泉を引いており、11 室全室で湯を楽しむことができる。肌がつるつるにな る、湯がまさにそのまま化粧水のような温泉は、また の名を「美人湯」という。露天風呂付客室は、和みの和 室仕様の「桜の園」と、メゾネット型の和洋室タイプ「春 の海」。いずれも自然素材を用いた優しい空間だ。また 「よりパーソナルなもてなし」をテーマとしたア...
- 2009年01月09日

座漁荘

4千坪の敷地で「純和」に染まる 日本人が最も和むのはやはり、純和風の宿。浮山温泉 郷に位置する「座漁荘」の屋号は、「座して魚を釣るが 如く」に由来する。その名の通り、ここでは東伊豆の山 海を望み、ゆったりとした時間を過ごすことができる。 ヤマモモの古木が点在する自然豊かな4千坪の敷地 に、和風造りの客室、風穴露天風呂、相模湾を一望でき る天上露天風呂が悠々と配されているのは圧巻。手入 れの...
- 2009年01月09日

金乃竹

浮世から解放された「竹取物語」の世界 別世界で日常の雑事から解放されたい……。そんな願 いを確実に叶えてくれる宿があった。「竹取物語」をコ ンセプトにした「金乃竹」は、自然豊かな仙石原に、漆黒 の塀で周りを固め、隠れ家の如くひっそりと佇んでい る。1万本もの竹をあしらったインテリアは、まさに浮 世を忘れさせる御伽話のような幻想的空間。10室の客 室はすべて異なるデザインだが、共通するのはい...
- 2009年01月09日

銀鱗荘

石狩湾を眼下に望む重要文化財の旅館 北海道・小樽、石狩湾を一望できる平磯岬の高台に佇 む「銀鱗荘」は、北海道重要文化財百選の一つ。世界中 の上質な木材を取り寄せて宮大工が趣向を凝らした 造作は、創業から約135年経た今も、小樽の栄華を彷彿 とさせる。眺望抜群の露天岩風呂が、これまた見事。潮 風を感じながら1300mの地底から湧き出る湯に身を ゆだねるひとときは、至福そのものだ。部屋は全18...
- 2009年01月09日

強羅花壇

自然に包まれた空間でリラクゼーション 箱根を代表する豪華なしつらえの高級旅館といえば、 伝統と現代が融合する「強羅花壇」がその代表格。竹や 瓦、和紙や木材など和の素材とモダンな建築が絶妙に 溶けあい、独特な個性を発揮している。37ある全客室 のうち、「スチームサウナ・ジャグジー風呂付貴賓室」 「展望檜風呂付貴賓室」では一段とゆったりとしたプラ イベートな温泉タイムを享受できる。そしてこの宿...
- 2009年01月09日

祇園畑中

東山にある「市中の山居」 「祇園畑中」の玄関へ続く階段を一段ずつ上るにつれ、 街の喧噪から遠ざかり、この宿が湛える静かな和の情 緒に引き込まれていく気がする。自らを「市中の山居」 と称するように、華やかな祇園にありながら閑寂の趣 が漂う佇まい。現代数寄屋造りの和室が21室。中でも、 離れの特別室「鴨川」は55の坪庭が配されている。本館 「初雁」では八坂神社を窓から望め、寛ぎながら京都の 見...
- 2009年01月09日

石苔亭いしだ

伝統芸能を継承する純日本旅館 「真の日本旅館に泊まりたい」そんな望みを叶えてくれ るのが「石苔亭いしだ」。平屋の数寄屋造り、茅葺の茶 室、露天風呂、檜の能舞台。一切の妥協なく純然たる和 を貫いた姿勢が、凛とした空気を隅々に張り巡らせて いる。名古屋コーチン、長野県根羽村の玉水農園直送 の有機野菜、三重県答志島で水揚げされる新鮮な魚 介、米は「れんげ米」など、供される料理は厳選食材で、 味わ...
- 2009年01月09日

運龍

四季折々の花に包まれる故郷のような宿 「優れた旅館」には、いくつかのタイプがある。優雅で 洗練された雰囲気の旅館、東洋と西洋を融合し見事な 調和を奏でている旅館など。高速道路を下り徐々に狭 くなる道を進み、「運龍」で車を下り立ったときに抱く のは、「故郷」に戻ってきたような印象だ。約5万坪の敷 地内には川が流れ、遊歩道「花小路」を歩けば、アジサ イ園、果実園、アケビのトンネルなどを通りなが...
- 2009年01月09日

貴船 右源太

京の四季料理を、京の避暑地で 春と秋は山菜料理や川魚、5月から夏にかけては京都 の夏の風物詩、川床料理、冬は牡丹鍋…。京の宿に泊ま るなら、料理も京ならではの極上尽くしを味わいたい。 ここ「右源太」は、京都市街から車で約45分、古くより京 の避暑地や御猟場として知られる貴船にある四季料 理を楽しめる旅館。川床シーズンには鮎、鱧、あまご、 京野菜を用いた懐石を、冬にはすっぽんや牡丹肉の名 物...
- 2009年01月09日

かよう亭

静寂な森林に包まれた幽玄な趣 澄んだ山の空気に包まれた石川県の小さな温泉地、山 中温泉の宿。わずか10室の部屋数ながら広大な敷地を 有する。あたりの自然と溶け合うような、楚々とした数 寄屋造りの建物と細やかな接遇は、国際的にも評価が 高い。温泉のガラス窓の向こうは木々に囲まれ、春か ら夏にかけては若葉、そして深緑、秋は目にも鮮やか な紅葉、冬は雪がちらほら舞う白銀の世界を見渡すこ とができ...
- 2009年01月09日

あさば

水上の能舞台が幻想的な名旅館 1675年の創業以来、脈々と歴史を継いできたことを彷 彿とさせる荘厳な空気、静寂と安らぎをまとう「あさ ば」は、著名人も訪れる名旅館である。風格ある玄関の 暖簾をくぐり、眼前に現れるのは池に浮かぶ能舞台。 明治末期に建築されたという能舞台「月桂殿」は、古色 蒼然たる趣を醸し出す。こうした由緒正しい日本の伝 統美とともに、サロンにはダニエル・ビュレンのオブジ ェ...
- 2009年01月09日

ザ・リッツ・カールトン東京

東京ミッドタウンの最上層というロケーション 最先端の芸術やビジネス、エンターテイメントが行き交う街—六本木。そのシンボルタワーであるミッドタウン・タワーの地上から3フロアと最上層に位置するザ・リッツ・カールトン東京。すべての客室が52以上の広さという都内最大を誇る248室の客室は、47階から53階の高層階に位置しているため、どの部屋からも、すばらしい眺望が楽しめる。また、46階の「ザ・リッ...
- 2009年01月09日

帝国ホテル 大阪

伝統ある一流ホテルの真髄 東に生駒山、眼下には日本有数の桜の名所、毛馬桜ノ宮公園と豊かな川の流れを臨むロケーションにある「帝国ホテル 大阪」の伝統に培われたホスピタリティは、非の打ちどころがない。19階から21階の「インペリアルフロア」は、エグゼクティブのための特別階。落ち着いた色調のインテリアは優美な雰囲気で寛ぎを演出し、オリジナル寝具「スリープワークス」のベッドに横になり、デュベ(羽毛...
- 2009年01月09日

フォーシーズンズホテル椿山荘 東京

都会と別世界、緑深き癒しのオアシス きめ細やかなホスピタリティと豊かな自然が迎える、まさに都会のオアシスのような存在。ヨーロッパの伝統を受け継ぐエレガントなインテリアの外に広がるのは、2万坪の日本庭園。その広大さと美しさに息を呑むゲストも多いことだろう。デラックスルームは、メイクアップカウンターがバスルームから独立している、ゆったりとした造り。広さと機能性を充実させたスイートはいずれも趣向...
- 2009年01月09日

ホテルオークラ東京

品格ある名門ホテル 日本における老舗として、品格を保ち続ける名門ホテル。ロビーに一歩足を踏み入れるなり感じる凛とした空気は、1962年にオープンして以来、世界中のVIPをもてなしてきた自信と伝統、そして端正な和のデザインが織りなす空間美の賜物だろう。館内は、バリエーションに富んだゲストルームやスパ、お茶室もあり、充実した時を過ごすことができる。食事も、それぞれ味に定評がある中国料理・フラン...
- 2009年01月09日

堂島ホテル

「オーセンティックモダン」の心地よさ 「“時代を経て磨かれ、選び出された現代性”こそが、身に纏うべきデザインであり方向性である」。このホテルの信条を具現化した空間は、無駄な装飾はなく、いたってシンプル。オーセンティックモダンというテーマそのままに、端正な中に遊び心も散りばめられている。権藤旭氏が空間デザインを手掛けたことでも知られ、全76室の客室には「graf」社製の家具がしつらえられる。...
- 2009年01月09日

パークホテル東京

天空アトリウムが迎えるデザインホテル 個性的なデザインスタイルを誇る世界的機構「デザインホテルズ」に東京で初めて加盟したホテル。ロビーフロアの25階に降りたつと、大胆な吹き抜けの空間に圧倒される。34階まで突き抜けるトライアングル状のこのアトリウムは、「パークホテル東京」のシンボルだ。ガラスルーフから自然光がやわらかく注ぐラウンジには、黒耀石とチーク材の床にグリーンが効果的に配され、天空の...
- 2009年01月09日

記事カテゴリー