
4. OMEGA/オメガ
'70年代にNASAの公式タイムピースとして
開発した時計の復刻版。スピードマスターにア
ルミカバーをはめ込み、400℃の温度幅をカバ
ーした、タフでアーティスティックな時計だ。新
機構の開発にも力を注ぐ傍ら、デザインヴァリ
エーションも充実。北京オリンピックのオフィ
シャルタイムキーパーとして、オリンピック限
定モデルも発表。
Photo Masahiro Goda Tex...
- 2009年01月13日

3. BLANCPAIN/ブランパン
偉大な老舗名門の技術への追求心は今年、カル
ーセルを再興させた。19世紀に懐中時計用に
開発された、トゥールビヨン同様に重力誤差補
正を行う精巧な機構。精度を高め、リストウォッ
チ用に小型化し、そのサイズでは難しい長時間
パワーリザーブを実現。忘れ去られていたコン
プリケーションを、現代によみがえらせた。
Photo Masahiro Goda Text Yukino Kano...
- 2009年01月13日

2. BVLGARI/ブルガリ
2000年以降、本格機械式時計ビジネスに参入し
たハイジュエラーが、マニファクチュールとし
て、今、成熟期を迎えている。ムーヴメントをは
じめ、ダイヤル、ブレスレット、ケースと、時計の
あらゆるパーツを自社傘下で生産できる体制
を整え、イタリアらしい美的センスが宿った独
創性豊かなデザインを、最高級の機械時計とい
うフォルムの中に完璧に表現している。20周年
を記念して、美し...
- 2009年01月13日

1. PATEK PHILIPPE/パテック フィリップ
今年も24種という多数の新作を発表したパテ
ック フィリップ。ゴンドーロからは新角型キャ
リヴァーを搭載した、シックなモデルが誕生。
上品なオパーリン文字盤に、シンプルに配され
たインデックスとスモールセコンド。すっきり
シャープな表情を、なめらかなカーヴを描くサ
ファイヤクリスタルとケースが柔らかく包む。
しっとりと艶やかなチョコレートブラウンのク
ロコダイルストラップがエ...
- 2009年01月13日

現代ブラジリアンアートの魅力
多民族文化が生むブラジルアート
様々な民族文化が入り混じったブラジルで生まれるアートの特徴は、何と言ってもその鮮やかな色彩と何にも縛られることのない自由な表現であろう。ブラジルの色彩豊かで自由な表現は、見るものに、強いインパクトを与えるとともに、強い生命力を感じさせる。この生き生きとした力強さは、どこから来るのだろうか。
陽気で強い生命力感じるアートの興隆
1960年代半ば、ブラジルは...
- 2009年01月13日

美術館新潮流コミッション・ワーク
街の一部になった「開かれたアート」
ここ数年、新たに開館する美術館でコミッション・ワー
クをフィーチャーするところが目立っている。コミッ
ション・ワークとは依頼制作による恒久展示のアート
作品。依頼されたアーティストが設計段階からかかわ
ることで自由な空間づくりが可能になり、作品の魅力
を最大限に引き出すことができる。また、そのほとんど
が参加・体験型の現代美術で、屋外や共用スペースに
設...
- 2009年01月13日

シャイヨー宮、変化の躍動
変化を余儀なくされたかつての殿堂
国立シャイヨー劇場。「十一代目市川海老蔵襲名披露
2004年フランス公演」の会場と紹介すれば、ピンと人
もいるだろうか。演劇分野の随一の国立劇場として、フ
ランス演劇史にその名を刻む存在である。その前身は
1970年代前半までは国立市民劇場(TNP)として、長きに
わたりポピュラー演劇の殿堂であった。アヴィニオン
演劇祭の創立者ジャン・ビラーから当代屈指の...
- 2009年01月13日

レンゾ・ピアノが改修設計した科学アカデミー
サステナビリティがテーマの博物館
カルフォルニア アカデミー オブ サイエンス(以下CAS)は、1852年創立の米国西海岸で最も歴史ある科学アカデミーである。サンフランシスコ・ゴールデンゲートパーク内に点在する水族館、プラネタリウム、自然博物館を世界最大規模の1つの博物館に集約し、2008年秋改装オープンした。この新しい博物館には、「サステナビリティ」をテーマに、気候変動、地球温暖化、種の...
- 2009年01月13日

“スマート フォーツー mhd” 発売
スタート/ストップ機能を搭載
「美しいってどんなカタチ?」「自分らしいって、どういうこと?」「テクノロジーは自然環境の敵?」「ちょっとの移動に200馬力も必要?」「1リットルの牛乳を買うのに、2リットルのガソリンを使うなんて!?」の疑問をスマートに応えたクルマそれが“スマート フォーツー mhd ”だ。今回搭載されたスタート/ストップ機能(アイドリングストップ機能)を動画で紹介。
●『コ...
- 2009年01月13日

コンパクトカーの パイオニア“スマート”
micro compactの先駆車がさらに進化
街乗り用のコンパクトカーのパイオニア“スマート”は、誕生から10年、世界で累積販売台数100万台数を達成し、大人2人のため最大限の利便性・快適性・安全性を凝縮した2シーターマイクロコンパクトカーだ。今回、メルセデス・ベンツ日本は、新モデル“スマート フォーツー mhd”を発売。“スマート フォーツー mhd ”の“mhd”とは、“micro ...
- 2009年01月13日

GM、燃料電池車とハイブリッド車を日本初公開
エネルギーの多様化のなかGMの戦略は
ゼネラルモーターズ・アジア・パシフィック・ジャパンは2008年11月10日、ハイブリッド車の大型SUV「シボレー・タホ・ハイブリッド」と、燃料電池車「シボレー・エクイノックス」を日本初公開。「テクノロジーセッション」と称し、技術担当者のプレゼンテーションおよび試乗会が行われた。注目すべきは、水素燃料電池車の商用化へのビジョンを発表したことだろう。水素は...
- 2009年01月13日

「ハニーズガーデン東京」というおもてなしの形
都会の喧騒を忘れさせる憩いの空間
六本木の喧騒から逃れて、入り組んだ路地を抜けると、高い塀に覆われた不思議な佇まいをみせる建物が現れる。名前さえ刻まれていない重い木の扉の向こうには「都会のオアシス」が広がっている。2008年7月に開催された、G8北海道洞爺湖サミットで、サービス、ソムリエを担当した伊藤寿彦氏が総支配人兼シェフソムリエを務める「ハニーズガーデン東京」は、趣の異なる3つのレスト...
- 2009年01月09日

最高の“エキップ”に恵まれて
一流であり続けるために
最初に勤めたのは、飯倉片町にあったレストラン「シャドネ」で、2年後にホテルオークラの「ベル・エポック」のシェフになりました。当時、本格的なフレンチレストランは「マキシム」、帝国ホテル「フォンテーヌブロー」など、5〜6軒しかありませんでした。フランス料理といえば高級で堅苦しいイメージで、我々フランス人からみると、サービスも料理も大げさで、古臭く感じたものです。フランス...
- 2009年01月09日

ジャズとワインと、会津牛〜会津牛焼肉「べこ亭」
店に入ると、会津の蔵から取り寄せた重厚な扉が出迎えてくれる。その奥には、350本収納可能なワインセラー。ワインやシャンパン、焼酎や日本酒などが飲み頃の温度で待機している。中には希少な銘柄も。1階はゆったりとしたテーブル席、2階にはお座敷席や個室も完備。昭和初期の骨董類や農具、古箪笥などが配される店内にはジャズが流れ、落ち着いたなかにも瀟洒な雰囲気が漂う。そして400平米に90席という贅沢な空...
- 2009年01月09日

トゥールダルジャンのもてなし
ワインのすべてを知るために
「ワインを集めるのも私の仕事です。まず何度もテイスティングを行い、10本のうち1本くらいの割合で、良いワインに目星を付けます。さらに醸造家を訪ね、畑を見て、醸造工程もチェックします。何よりも重視しているのは、造り手がどのような理念でワインを造っているか。造り手の人柄を知ることは、とても大切です。また、ブドウを育む畑のテロワール、天気を知らなければ、ワインの味のし...
- 2009年01月09日

トゥールダルジャン物語
世紀を超える美食の殿堂
荘厳なノートルダム大聖堂を眺めるセーヌ河岸に、400年に渡りフランス料理の歴史を紡いできた、世界にその名を轟かせる名店がある。“トゥールダルジャン”。フランスが世界に誇る美食の殿堂だ。創業1582年、グランシェフ、ルートーが、食事と宿泊のできるホテルリーを開いたのが起源である。王アンリ3世は、狩の際に必ずここへ立ち寄り、自分が仕留めた獲物で、ルートーにパテや煮込み料...
- 2009年01月09日

和とフレンチの “食の饗宴”へようこそ
美山荘&ベージュ アラン・デュカス東京
ベージュ アラン・デュカス 東京のジェローム・ラクレソニエールシェフと、京都三大老舗料亭(瓢亭・高橋義弘氏、美山荘・中東久人氏、京都吉兆・徳岡邦夫氏)のコラボレーションによる特別料理を楽しめる「食の饗宴」。アラン・デュカス氏が発案したこの企画は、ジェロームシェフが和の食材を、京都の料理人がフレンチの食材を用いてそれぞれ料理を創り、二人で一つのコースを...
- 2009年01月09日