CMFI60周年を記念した特別プログラム“Monumental Pucci”

エミリ オ・プッチがサン・ ジョバンニ洗礼堂を装飾 イタリアのラグジュアリー・ファッションブランド「エミリオ・プッチ」。6月17日~20日の期間、フィレンツェを軸に様々な組織を束ねる「チェントロ・ディ・フィレンツェ・ペーラ・モーダ・イタリアーナ(CMFI)」の60周年を記念したアートインスタレーション“Monumental Pucci"を開催した。  この特別なプログラムは、エミリオ・プ...
- 2009年04月22日

自律神経免疫療法−もうひとつのガン治療

がんは、再発=死 ここに1枚の写真がある。C型肝炎を原因とする肝臓がんを手術で切除したときのものだ。白っぽい、パイナップルの断面のように見えるものが、がん。この状態で、がんの切除手術自体は成功と言ってもいいが、残っている肝臓の部分には“がんの芽"が無数にあり、やがてそれが大きくなって、再発する。 肝臓がんの再発率は約8割。しかもそれは、非常に早い時期から始まる可能性が高い。94〜95年に肝...
- 2009年04月22日

ラックスナレッジ会員が体験!

大人の男性サロン「VADI」で変身 表参道ヒルズの裏側という絶好のロケーションに佇む「VADI」。2007年の12月にオープンし、ラグジュアリー感 漂う会員制メンズサロンとして絶大な支持を受けている。ヨーロッパ貴族が社交界デビューする「デビュタン トの館」をイメージしたその空間は、国内外での活躍が話題のインテリアデザイナー・森田恭通氏によるもの。 白を基調としたサロン内は、大理石の床や大き...
- 2009年04月22日

最高・最上のスパエステ in 東京

四季折々の風景を愛でる、くつろぎのスパ 広大な日本庭園にたたずむフォーシーズンズホテル椿山荘 東京は、ヨーロッパ風のクラシックな装飾と日本の美術、きめ 細かなサービスが見事に調和した優雅なホテル。手入れの行 き届いた約2万坪の庭園では、豊かな緑と四季折々の花々、5月 下旬〜7月中旬には蛍も楽しめ、宿泊客ばかりでなく一般の来 訪者も多く散策に訪れる。2005年秋、この美しい庭園内に誕生 した...
- 2009年04月22日

最高・最上のスパエステ in 東京

誕生以来、数々の賞を受賞 上質なスパを賞賛する様々な賞を世界中で受賞して いるマンダリン・オリエンタルのスパ。マンダリン オ リエンタル ホテル グループ日本初の開業に伴い、 「ザ・スパ・アット・マンダリン・オリエンタル・東京」が 誕生したのは2005年12月のことであるが、2006年には スパ・アジア クリスタル・アワード2006「ベスト・デイ スパ・アジア」、2007年にはスパ・アジア...
- 2009年04月22日

最高・最上のスパエステ in 東京

薔薇の生花に包まれる快楽スパを求めて 優雅でバリエーション豊かなメニューを特長とするアムール スパ&スイートは、東京・赤坂のホテルニューオータニ内。同 フロアにある会員制スポーツクラブの帰りに立ち寄る人、定 期的に通うマダム、近隣で働く男女の癒しの場所として支持 を受けているほか、ホテルのスパならではの宿泊付きプラン も人気。コースは、マッサージの方式、部分、目的、バスのある なしなどによ...
- 2009年04月22日

リュクス層が 支持するのはワケがある!

航空宇宙物理学者が自身のために開発 40年以上前、アメリカで航空宇宙物理学者だったマック ス・ヒューバー氏がロケット燃料の実験中、美貌の顔に重 度の火傷を負った。化学薬品によるこの火傷はケロイド 状態で、当時、皮膚科医にも見放されたほど重度のもので あったと言われるが、その肌を回復させようとヒューバ ー氏自らが12年の歳月と6千回もの試作の末に完成させ たクリームがある。これが「奇跡のクリ...
- 2009年04月22日

リュクス層が支持するのはワケがある!

始まりは「クリニック ラ・プレリー」 肌に贅沢なスキンケアは、大人が触れてこそ、その良 さや意味がわかるもの。ラ・プレリーはそんなスキン ケアブランドの代表格である。始まりは1931年、スイ スのモントルー。医師ポール・ニーハンス博士によっ て設立された美容医療のための施設「クリニック ラ ・プレリー」に遡る。ニーハンス博士を一躍スターダ ムへと押し上げたのは、「新鮮細胞療法」...
- 2009年04月22日

最高・最上のスパエステ in 東京

世界の五つ星ホテルが認める極上エステ モナコのレ・テレムマラン・ド・モンテカルロ、ジュネー ブのラ・レゼルブ、ビバリーヒルズホテルなど、世界の 名立たる五つ星ホテルで展開しているラ・プレリーの エステサロン。最高のラグジュアリーを求められるこ のサロンには、著名な政治家や映画俳優、ロイヤルフ ァミリーの顧客が多いというのも、プレステージの高 さを物語っている。優雅で落ち着いた雰囲気の中で施...
- 2009年04月22日

一品5万円以上コスメの真相 アモーレパシフィック

韓国の緑茶文化復興研究の結晶体 「アモーレパシフィック」という韓国のブランドをご 存知だろうか。韓国には仏教の伝来以来、日本と同じ く緑茶文化が広がっていたが、中国より儒教が伝わ るやその文化は一般庶民には薄れていったという。 その緑茶文化復興を目指し、40年以上に渡る緑茶研 究開発から生み出されたブランド、それがアモーレ パシフィックである。同社は緑茶がもたらす美と健 康の効果を信じ、肥...
- 2009年04月22日

一品5万円以上コスメの真相 資生堂

「高級クリーム」の先駆けアイテムと言えば! 高級スキンケアを良く知る読者の方にこんなクイズを。資生堂の最高級ラインと言えば? その象徴的商 品であり、最高級のクリームと言えば? 答えは「クレ・ド・ポー ボーテ」の「ラ・クレーム」である。さらに、 2007年秋に発売となったラ・クレームの進化版「ラ・クレームs」をご存知の方はさすが! 「クレ・ド・ポー」が ブランドとして誕生したのは1982年...
- 2009年04月22日

最高・最上のスパエステ in 東京

アルマーニ世界初のスパ、東京・銀座に現る 2007年11月にオープンしたアルマーニ / 銀座タワー はもう訪れただろうか。アルマーニのコンセプトショ ップとしてはミラノ、香港、ミュンヘンに続く世界で4 店舗目となったこのタワーは、地上12階、地下2階。その 6階から9階までをジョルジオ アルマーニジャパンの 本社とショールーム、それ以外はアルマーニのファッ ションとライフスタイ...
- 2009年04月22日

一品5万円以上コスメの真相 エスティ ローダー

時間帯による肌の変化を捉えた2つのクリーム 1日のうち、朝と夜の肌が結構違うことに気付いてい る人は多いはず。これは主に外的ストレスへの防御が 求められる昼と、細胞の修復機能が活性化する夜では 肌のニーズも状態も異なることに起因する。その変動 リズムを微細に研究し、一日中完璧に肌をサポートす るために生まれたのが、セット使いをするこのクリー ム。昼と夜のそれぞれに最も効果的に配...
- 2009年04月22日

一品5万円以上コスメの真相 ゲラン

“不老花”の力を肌で再現 かぐや姫が求婚者に「不老不死の薬」の材料として求めたのは 蓬莱山の玉の枝。では現代の最先端化粧品メーカーであるゲ ランが「不老」の原理として答えを求めたのは? アジアでは 5分に1個、フランス本国では11分に1個、NY・上海では発売 後数時間で完売という歴史的記録を収めた「オーキデ アンペ リアル クリーム」。このクリームは、“不老花”と呼ばれる地球 ...
- 2009年04月22日

最高・最上のスパエステ in 東京

植村 秀氏の哲学が花開く場所 2007年3月、東京ミッドタウンのオープンと同時にス タートした「シュウサンクチュアリ」。世界的なヘアメ イクアップアーティストであり、化粧品ブランド「シ ュウ ウエムラ」の創設者、故・植村 秀氏が自らのビ ューティワークの集大成として創り上げたこのスポ ットは、「ビュティー、ヘルス、カルチャー」の3つの要 素を取り入れた複合施設。メンズ、レディー...
- 2009年04月22日

一品5万円以上コスメの真相 ポーラ

77年の歴史が出した結論。最高級なのは「美容液」 そのブランドブランドで最も高価なアイテムは「クリーム」であるのが化粧品界の一般概念。ところが創業77 周年という記念すべきその年に、ブランド史上最高の価格帯でポーラから発売された「ザ B.A グランラク ゼ」は「美容液」なのである。究極の1アイテムであらゆる肌悩みに対応し、答えを出すことを目的として開発 されたため、朝も夜も季節も問わず毎日...
- 2009年04月22日

一品5万円以上コスメの真相 ドゥ・ラ・メール

クリスマスシーズン限定のBig Jar 多くの美容通から高級スキンケアブランドの筆頭に上げられ るドゥ・ラ・メール。このブランドの核となる商品が、柔らかさ、 なめらかさ、引き締め、アンチエイジング、保湿など、総合的に 美肌にアプローチする「クレーム ドゥ・ラ・メール」である。日 本国内では通常、30mL・17,850円と60mL・33,600円の2サイズが 定番商品として発売され...
- 2009年04月22日

ヴォージュ広場に佇むパリの隠れ家的ホテル

Photo Masahiro Goda エスプリが凝縮されたパリ最古の広場 「ル・パヴィヨン・ド・ラ・レーヌ」が立つヴォージュ広場は、歴史的に重要な舞台となってきたパリの広場の中で最も古い歴史を持つ広場だ。ブルボン朝を開いたアンリ4世が1605年から1612年までの間に整備した城館を基礎に持ち、36の屋敷から形成される赤レンガ造りの王宮広場である。この広場で特筆されるのは、城館でありなが...
- 2009年04月21日

マドリードを味わいつくすため選ばれる、最上級のホテル

Text Machiko Saito 1世紀近く前の、王の思いの結晶 ホテル・リッツの特筆すべき第一の点は、その立地。マドリードを訪れた者なら必ず一度は足を運ぶ、プラド美術館の目の前に立つ。旅人にも地元の人たちにも憩いの場である、広大なレティロ公園にも隣接し、メイン通りグラン・ビアにも徒歩10分。ドガやゴッホを擁するティッセン・ボルネミッサ美術館、ピカソのゲルニカを堪能できる国立ソフィア...
- 2009年04月21日

「ジンバラン・プリ・バリ」にプール・ヴィラ誕生

Text Machiko Saito のびのびと落ち着く、リゾート本来の姿 大型高級リゾートと欧米人好みのヴィラが混在し、島の中でも静かで落ち着いた滞在を望む人々に支持されているジンバラン地区。波も穏やかなジンバラン・ビーチの間近に建つハイグレードリゾートが「ジンバラン・プリ・バリ」だ。42棟ものコテージを擁するこのホテルは、目に鮮やかな熱帯のグリーンに囲まれ、静けさと安らぎを愛する人々...
- 2009年04月21日

投資家と慈善事業を救う「社会貢献取引所」

経済的な成功を収めた後に社会貢献に精を出すー。ビル・ゲイツをはじめとする多くのビジネスマンがそのルートを辿って来た。サンパウロ証券取引所に勤務していたセルソ・グレッコもそんな人生設計を描いていた1人だ。だが彼はある時ふと気がついたと言う。今すぐに社会貢献を始めることができるのではないかと。  そこで彼が取引所のディレクターに持ちかけたのが「社会貢献のための取引所」という提案だった。社会貢献...
- 2009年04月17日

人にも地球にも優しいバレンタイン

フェアトレードチョコレートでチャリティフェア 2009年のバレンタインシーズンは、チョコレートを通じたチャリティキャンペーンに力を入れているところも多い。今回LUXKNOWLEDGEでは、厳選の3つのチャリティフェアを紹介。  「ホテル西洋 銀座」は、2月1日~14日まで“銀座の森より愛をこめて”をテーマに、バレンタインスペシャルフェアを実施。地下1階のケーキショップには、途上国の経...
- 2009年04月17日

水を電気分解しながら走る低燃費車

現在、燃料電池車の普及に向けた研究が各方面で本格化している。だが普及に際して研究者達の頭を悩ませているのが、燃料となる液体水素を補給するための水素スタンドを各地に設置しなくてはならない、という点だ。だが水素は元来、水を電気分解することで得られるもの。もし水を電気分解しながら走る車が開発されれば、その問題は一挙に解決することとなる。米Ronn Motor社が開発した「Scorpion」はまさに...
- 2009年04月17日

Amazonがいよいよ簡易包装に着手

すっかり社会に定着した感のある、「企業の社会的責任(CSR)」。著名なグローバル企業であれば、当然のように社会貢献活動や環境保護活動に取り組むのが昨今の風潮だ。そんな中、これまで目立ってCSR活動に取り組んでこなかったグローバル企業がある。それはインターネットショッピングサイト「Amazon.com」。  同グループは流通の過程で大量に廃棄される梱包材への対処などがほとんど行われていなかっ...
- 2009年04月17日

北京のファインダイニング「前門23号」誕生

変貌を遂げたアメリカ領事館 中国・北京市の中心部、天安門広場の周辺は“東交民巷”と呼ばれる洋館の多いエリアだ。これは1901年に結ばれた“北京議定書”により、このエリアに多くの海外領事館がおかれたことにさかのぼる。25,000平方フィートの庭を囲むようにして立ち並ぶ建造物の中、アメリカ領事館があった場所に、21世紀の今、最先端のレストラン・バー・ギャラリーが一堂に会す大人の空間が誕生した。...
- 2009年04月17日

落語家 桂 かい枝が語る“和”文化

落語を通して知った和の素晴らしさ 落語家 桂 かい枝は古典落語だけでなく、落語を英語で演じるという英語落語もこなす噺家である。2007年には文化庁文化交流使に任命され、キャンピングカーでアメリカ公演なども精力的に行ったという経歴を持ち、現在も世界を股にかけて活動を続けている。今回、師匠が落語という日本の伝統文化を海外で伝えた体験を通しながら感じた古典芸能とは? 師匠が思う和文化について伺っ...
- 2009年04月16日

米富豪アートコレクション サザビース(NY)で公開中

ピカソからウォーホルまで傑作が大集結 サザビーズ・ニューヨークでは、4月2日から14日まで、アメリカ人大富豪スティーブン、アレクサンドラ・コーエン夫妻の所蔵コレクションの一部を一般公開中。近現代の著名アーティストによる絵画、彫刻、紙作品や写真などが展示される今回のコレクションでは、「女性」というテーマにもとづいて、ムンクの「マドンナ」、ウォーホルの「ターコイズ マリリン」などをはじめとする...
- 2009年04月14日

佐藤可士和が考えるオーケストラのデザインとは

東京都交響楽団の50周年に向けて 2015年に創立50周年を迎える東京都交響楽団のビジュアル・アイデンティティ(以下VI)をリニューアル。そのアートディレクションを務めたのは、日本を代表するクリエーター 佐藤可士和氏だ。「東京の“T”をモチーフに、赤と青の五線を組み合わせました。“迫力”と“正確さ”、“力強さ”と“繊細さ”といったような、演奏の中ではともに不可欠であるけれど、相反する要素か...
- 2009年04月10日

余韻を嗜むレストランコーダリー

上野の地で味わえる本格派フレンチ 「レストランコーダリー」は、フランスの最上級ブランドホテル「ソフィテル東京」で活躍したソムリエ近藤啓介氏と副総料理長濱崎源太氏が開いたフレンチレストラン。上野の隠れ家というべき、旧岩崎邸、上野美術館にほど近い静かな場所に佇む16席の小さなレストランは、シェフのホスピタリティあふれるフランス料理とソムリエが一本一本選び抜いたブリュゴーニュ地方中心のビオワイン...
- 2009年04月10日

「東京コンクール・デレガンス 2009」開催

世界的なクラシックカーの競演 クラシックカーにおけるデザインの優美さ、気品はもちろん、販売当時のオリジナル・コンディションの遵守や歴史的な由緒などを競うイベントとして80年以上の伝統を誇る「コンクール・デレガンス」。欧米を中心に発展した同イベントは、日本では2007年に続き2回目となる。今回は、1910年〜1975年を年代別に4つのクラスに分けて展示。 <コンクール展示ギャラリー> ○Cl...
- 2009年04月10日

記事カテゴリー