PAGE...1|2
昔は外食できるというだけでうれしかったから、何を食べてもごちそうだった。外食をして、ほかの店と比べるだとか、批判的なことを口にするなどということは考えられなかった時代。そんな時代を懐かしく振り返りながら、ひょっとすると、同じような流れになるかもしれないと、淡い期待を抱く。

 折しも変異株が出現したというニュースが流れ、空気は一変した。海外からの入国禁止など強い措置が取られると、飲食店には予約キャンセルの連絡が相次いでいるという。なんとも脆弱な話である。感染者の増減に応じて一喜一憂し、その都度営業形態まで変更せざるを得なくなる。とてもではないが、安定的な経営など見込めないだろう。ワクチンや飲み薬などの療法がどれほど浸透していくか、にもよるだろうが、飲食店受難の時代はまだまだ続きそうだ。

 そんななかで、宅配やお取り寄せは順調に伸び続けているようで、おいしいものを家で食べる、という流れは止まりそうにない。牛丼チェーンも座して待つ、から、冷凍やレトルトを宅配する方向にシフトしているようだし、デリバリーサイトも競争が激化していることを示すように、連日クーポンチラシがポスティングされている。

 おいしいものを食べるだけなら、お店に行かなくても家で十分だ。となれば、外食はただおいしいだけではなく、何かしらプラスアルファがなければ、足を運んでもらえないという時代になったと認識すべきだろう。

 プラスアルファの第一は言うまでもないが、プロの技である。料理のテクニックだけでなく、器や盛付も含めて、とてもこれは家ではまねできないなと、客に思わせることが必要なのである。自粛期間中によく目にしたのが、「料亭の味をご自宅で」と銘打った料亭料理の宅配広告だ。懐石料理の何品かを真空パックして宅配するというものだが、これは料亭の価値を自ら下げる結果となったのではないかと思う。たとえば焼き魚一つとってみても、それにふさわしい器があるわけで、それに品よく盛り付けてこそ「料亭の味」になるのだいうことを忘れてはなるまい。

 このコラムでも何度か書いてきたが、食材や調理法に通じているだけがプロではない。器と盛り付けが醸しだす上質感を演出してこそ、プロの料理と言えるのだ。さらに付け加えるなら、調度や設しつらえなど、店のなかに流れる空気も、外食の大きな楽しみなのである。やはり家で食べるのとは全然違うな。そう思うからこそ、また足を運ぶのだ。コロナ後の外食はますますその傾向が大きくなるに違いない。
柏井壽(かしわい・ひさし)
1952年京都市生まれ。京都市北区で歯科医院を開業する傍ら、京都関連の本や旅行エッセイなどを数多く執筆。2008年に柏木圭一郎の名で作家デビュー。京都を舞台にしたミステリー『名探偵・星井裕の事件簿』シリーズ(双葉文庫)はテレビドラマにもなり好評刊行中。『京都紫野 菓匠の殺人』(小学館文庫)、『おひとり京都の愉しみ』(光文社新書)など著書多数。
PAGE...1|2
LINK
GOURMET
食語の心 第96回
>>2021.9.17 update
GOURMET
食語の心 第85回
>>2020.4.28 update
GOURMET
食語の心 第98 回
>>2021.11.19 update
GOURMET
食語の心 第99 回
>>2022.2.18 update
GOURMET
食語の心 第54回
>>2017.10.18 update

記事カテゴリー