PAGE...1|2
食語の心 第100 回
作家 柏井壽
食語の心
時が経つのは早いもので、「食語の心」と題したコラムを本誌で始めてから、今回で100話目となる。本誌は月刊誌なので、おおよそ8年にわたって連載を続けてきて、食に関して、何かが変わったかと言えば、大きく変わったとも、何も変わっていないとも言える。

 長く続くグルメブームにあって、食を作る人よりも、食を取り巻く人や食を語る人たちが、危うい状況を作りだしていることに、大きな危機感を持ったのが、このコラムを書くきっかけとなった。ときに食のあり様を憂え、おこがましいことを承知で警鐘を鳴らしてきた8年間を振り返り、食の現在、そして未来を見据えてみたい。

 コロナ禍でいくらか失速したが、この8年間のグルメブームはずっと右肩上がりが続いている。ぼくが住まう京都などはその典型で、毎日のように新しい店がオープンし、ほぼ例外なく繁盛している。もちろん、そのことによって街が活性化し、美味しいものを食べられる店が増えていくのはあしきことではない。

 ではあるが、その実態と評価が著しく乖離しているのは、決して好ましいことではない。そのことを8年間にわたって、ずっと書き続けてきたのだが、改善されるどころか、ひどくなる一方なのは、誠にもって残念なことである。長く書き続けてきたが、食の世界は異様と言ってもいいほど、他の分野と大きな違いがある。文学や音楽、映画、舞台、スポーツ、芸術などの分野でも、それぞれを語る人たちがいて、評論という形が成立している。と同じように、食もプロ、アマ織り交ぜて多くがブログやSNSを通じて語るのだが、ほぼ全てが称賛一辺倒となっている点で、他の文化と大きく異なっている。
PAGE...1|2
LINK
GOURMET
食語の心 第85回
>>2020.4.28 update
GOURMET
食語の心 第77 回
>>2019.9.10 update
GOURMET
食語の心 第78 回
>>2019.10.1 update
GOURMET
食語の心 第4回
>>2013.12.12 update
GOURMET
食語の心 第99 回
>>2022.2.18 update

記事カテゴリー