PAGE...1|2
料理は料理のみにて楽しむものにあらず。そのことを少しずつ検証してみる。どんなに上手にご飯が炊けたとしても、それを盛る飯茶碗がありきたりのものではつまらない。格別高価なものでなくてもいいが、ご飯をよそったときに映えるものを使いたい。場末の居酒屋ならいざ知らず、割烹や料亭では料理を盛る器にも、心をくだいているはずだ。同じ料理でも、器使いによっておいしく見えたり、そうでなかったりする。食通で名高い北大路魯山人の言葉を借りるまでもなく、器は料理の着物なのだ。

 炊飯器まかせで勝手に炊きあがったご飯なら、100円ショップの器でもさほど気にならなかったものが、丹精込めて炊いたご飯だと、なんだかご飯が可哀そうに見えてくる。そこで少しばかり真っ当な器を入手し、それによそってみると、殊のほかおいしく感じる。ここに至って、秀でた店で食べる料理がおいしいのには、器もひと役買っていたのだと気付く。

 コロナ禍にあって、食器がよく売れていると聞いて、我が意を得たという思いだ。近年は料理を「映え」という言葉で評価することが少なくないが、それは過剰なまでのボリュームや、子供だましの飾り付けが目を引いていただけで、使っている器や盛り付けの技巧などはほとんど無視されてきた。家庭という落ち着いた環境で食事をするなかで、ようやく真の「映え」に目覚めたのは喜ばしいことだ。

 そしてもう一つ。おいしいと感じるのに大切なのは、和みだということ。コロナ禍でこれに気付いた人も決して少なくないだろう。一人で食べるならいざ知らず、外食をするにあたって、黙食なる言葉を作りだし、食事中の会話を自粛せよと指示され、味気ない思いをさせられ、「和み」もまたおいしさの条件であることに気付いた。

 家族や友人、仕事仲間たちと食事をともにする。その本来の目的は、会話を通じて互いの理解を深め合うことにある。会食の「会」は会話の「会」だと思っている。会話が主で、食は従というのが本来の姿のはずだ。極端な美食ブームのせいで、長い間その本来の目的が見失われ、希少な食ばかりに耳目が集まり、本末転倒の様相を呈していた。それはグルメブロガーたちのブログや、SNSへの投稿を見れば一目瞭然で、会食と言いながら、もっぱら料理の内容にしか興味がないようで、いびつな会食になっていたのは至極残念なことである。

 人が料理を食べておいしいと感じるには、食そのものだけでなく、器や会話を通じて心を通わせる、和みのひとときが、きわめて重要なことだと気付けたなら、それはコロナ禍がもたらした数少ない恩恵だと言えるだろう。

 食語の心と題して書いてきた本コラムも次回で100回を迎える。この間、一貫して綴ってきたのは、人がものを食べることの本筋を見失ってはいけないということ。より一層その思いを強くする昨今である。
柏井壽(かしわい・ひさし)
1952年京都市生まれ。京都市北区で歯科医院を開業する傍ら、京都関連の本や旅行エッセイなどを数多く執筆。2008年に柏木圭一郎の名で作家デビュー。京都を舞台にしたミステリー『名探偵・星井裕の事件簿』シリーズ(双葉文庫)はテレビドラマにもなり好評刊行中。『京都紫野 菓匠の殺人』(小学館文庫)、『おひとり京都の愉しみ』(光文社新書)など著書多数。
PAGE...1|2
LINK
GOURMET
食語の心 第102回
>>2022.2.22 update
GOURMET
作家 柏井壽「食語の心」第92回
>>2021.3.8 update
GOURMET
食語の心 第95回
>>2021.9.16 update
GOURMET
食語の心 第96回
>>2021.9.17 update
GOURMET
食語の心 第98 回
>>2021.11.19 update

記事カテゴリー