PAGE...1|2|3|4|5
名料理人への登竜門
Text Hiroko Komatsu
料理のワールドカップ、ボキューズ・ドール国際料理コンクールで、「レストラントエダ」戸枝忠孝シェフ善戦!
2日間に渡って、21カ国のシェフが腕を競いあったボキューズ・ドール国際料理コンクール。
ボキューズ・ドールとは、1987年に、現代フランス料理の父と称される、ポール・ボキューズが創設した、2年に一度行われる国際的な料理コンクールのことだ。日本では、その知名度はそれほど高くはないが、世界的には名料理人への登竜門として、大変な重きがおかれている。

 世界67か国の代表シェフがアジア・パシフィック、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカの各大陸大会を経て、美食の都、リヨンで行われるフランス本選を目指す。本選には、24か国(今年は欠場もあり21か国)が出場し、会場内に設置されたキッチンを使用し、審査員、観客の目の前で、5時間半の持ち時間で、芸術的なる料理を仕上げる。それをロングテーブルにずらりと並んだ、各国の星付きシェフたちが、試食して採点し、合計得点で勝者が決まる。優勝および入賞は大変な名誉で、ミシュランの星や、MOF(国家最優秀職人賞)と言われるフランス料理人としての肩書の取得など、その後の料理界での活躍が保障されるといっても過言ではない。

 今年は、日本からは軽井沢の「レストラントエダ」の戸枝忠孝シェフが参加した。氏は22歳で渡仏し、名店で修業したのち帰国し、大阪、東京を経て、軽井沢にレストラントエダをオープンして今に至る。出場の理由を聞くと、「なぜか、節目節目の師匠たちが皆、ボキューズ・ドールに参戦していて、自分も挑戦してみたいという思いが強くなり、4年前の日本予選から始め、代表の座をつかみました」と言う。

「レストラントエダ」の戸枝忠孝シェフ率いる日本チーム。
 念願の本選出場は果たしたが、残念ながら、結果は9位に終わった。世界的にみればもちろん善戦であるが、入賞が目標だっただけに悔やまれる。それまでの苦難の道のりを含め、ボキューズ・ドールの厳しさを、詳細に説明していこう。
PAGE...1|2|3|4|5
LINK
GOURMET
金の皿、銀の皿 新世紀を作る料理人たち Vol.3 Sola 吉武広樹
>>2014.8.1 update
GOURMET
並木通りのフレンチ
>>2014.8.21 update
GOURMET
グランド・キュイジーヌの新星 六本木テラス フィリップ・ミル
>>2017.12.28 update
GOURMET
金の皿、銀の皿 新世紀を作る料理人たち Vol.2 Restaurant Kei 小林 圭
>>2014.7.18 update
GOURMET
日本で最も愛されるフランス人シェフ
>>2009.1.9 update

記事カテゴリー