PAGE...1|2|3|4
左から、やげん堀 七味唐辛子本舗、七味家本舗、原了郭、根元 八幡屋礒五郎
Japanese Spices
幸福には、ちょっとした香辛料

やげん堀 七味唐辛子本舗 創業395年
1625年に薬種商として開業したやげん堀。「山徳」の称号は、漢方の知識を用いて「七味唐辛子」を考案し、徳川家光に献上したところ喜ばれ、「徳」の字を賜ったことが由来となっている。創業以来、香りと辛さを引き出すための独自の製法を今も受け継ぎ、直火による窯で火入れした2種類の唐辛子をブレンド(焼唐辛子・赤唐辛子)。七味唐辛子には、黒ま、焼唐辛子、陳皮、山椒、けしの実、麻の実(おのみ)、唐辛子が使用されている。
●七味唐辛子 中辛(27g) 540円(やげん堀七味唐辛子本舗 本社問い合わせTEL03-3626-7716)

七味家本舗 創業約365年
江戸時代初期、清水寺の門前に河内家と号した茶屋として創業。そこで提供していた、白湯に唐辛子の粉をふりかけたからし湯が評判を呼び、同店の唐辛子が名物として京に広まった。代々の当主が一子相伝により製法を受け継ぐ名物の「七味唐辛子」は、唐辛子、山椒、白ごま、黒ごま、青じそ、青海苔、麻の実を絶妙な配分で調合。添加物は一切使用せず、主な原料となる唐辛子と山椒は自主栽培するなど、原料にこだわって作られている。
●七味小袋(15g)486円(七味家本舗 TEL0120-540-738)

原了郭 創業317年
当時の漢方医に処方を学び御香煎を製造、1703年に創業した原了郭。歴代当主が一子相伝でその秘法を受け継ぎ、明治・大正期には、
宮内省御用品に。御香煎と同様に、一子相伝の製法を守ってきた「黒七味」は、原料に白ごま、唐辛子、山椒、青海苔、けしの実、黒ごま、麻の実を使用。これらをから煎りし、唐辛子や山椒の色が隠れるまで丁寧にもみ込むことで独特の色味となる。しっとりとした風合いに鼻に抜けるような豊かな香りが楽しめる。
●黒七味 四角(5g)1,100円(原了郭 TEL075-561-2732)

根元 八幡屋礒五郎 創業284年
1736年に善光寺の境内で七味唐辛子を売り出したことから始まった根元 八幡屋礒五郎。原料の一部を自社農場で栽培するなど伝統を
守りつつ、スイーツやコスメ商品を展開したりと、新たな取り組みにも挑み続けている。創業以来、愛され続けている「七味唐からし」は、厳選した唐辛子をはじめ、白薑(生姜)、しそ、山椒、陳皮、ごま、麻種(オタネ)を使用している。秘伝の調合法により、香りの中に辛さが引き立つ豊かな味わいが特徴だ。
●七味 缶 (14g)400円(根元 八幡屋礒五郎 TEL0120-156-170)
 
PAGE...1|2|3|4
LINK
STYLE
FAVRE-LEUBA CEO/ファーブル・ルーバ CEO
>>2009.1.9 update
BEAUTY
MENARD 美の確かな未来
>>2015.4.3 update
GOURMET
和歌山発酵食紀行
>>2015.2.2 update
GOURMET
食語の心 第74 回
>>2019.6.7 update
CULTURE
不昧公御好み
>>2015.9.28 update

記事カテゴリー