PAGE...1|2
食語の心 第78 回
作家 柏井壽
あおる人
あおる。最近では車の運転態度で使われることが多い言葉だ。
 何かしらの原因があって、ターゲットとした車に急接近したり、進路を阻んだりすることを言い、危険極まりない行為を〈あおり運転〉と呼ぶようになり、近年の増加は著しく、かつ狂暴化している。
 あおる。いくつかの意を持つ言葉だが、大辞林によると、
 ―他人を刺激して、ある行動に駆り立てたりする。たきつける。扇動する。― という解釈があるが、これは危険運転のみならず、今のグルメブームをも見事に言い表しているのだ。
 車の運転のような危険もなく、犯罪とは縁遠いので、気付く人は少ないが、グルメ業界でもあおる人たちは近年増加している。
 巷にあふれるテレビのグルメ番組がその典型だ。午後のワイドショーから、深夜の時間帯に至るまで、各局が競い合うようにして、グルメシーンを映し出す。
 お笑いタレントから、局のアナウンサー、プロのグルメ評論家たちまでが、飲食店を訪ねて行き、横一列に並んで、店自慢の料理を食べる。
 そして、俗に〈食レポ〉と呼ばれるコメント合戦が始まる。
 大げさなリアクションと、過剰なまでの褒め言葉を、それぞれが競い合う。誰一人としてネガティブなコメントをしないというのもお約束。
「メチャクチャうまい! これまでに食べた〇〇はいったい何だったんだ」
 しばしば使われるフレーズだ。
「間違いなく、生涯のベストスリーに入りますね」
 とにかく褒めちぎるのだ。これがグルメ業界のあおり。そのあおり方が強ければ強いほど、視聴者ウケが良く、結果ますますヒートアップしていくという図式だ。
 それにあおられた人たちが、飲食店に駆け付けることで、今のグルメブームは作られていると言っても過言ではない。
 以前に指摘した〈インスタ映え〉がこれに拍車を掛け、あおられた人たちの手によって拡散していく。
 あおり運転は感情的な原因で引き起こされ、何の利益も生まないが、あおりグルメは打算の産物で、あおる側に利益をもたらす。
 先に書いたように、テレビのグルメ番組で、過激なまでにあおる食レポをすれば、同様の仕事が急増するようだ。その番組を見た視聴者が店に行って、どんな感想を持とうが、そこまでは関知しない。とにかくあおることが最大の役目なのだ。
PAGE...1|2
LINK
GOURMET
食語の心 第100 回
>>2022.2.18 update
GOURMET
食語の心 第54回
>>2017.10.18 update
GOURMET
食語の心 第77 回
>>2019.9.10 update
GOURMET
食語の心 第85回
>>2020.4.28 update
GOURMET
食語の心 第55回
>>2017.11.17 update

記事カテゴリー