








淀江漁港
淀江漁港をあちこち見て回っていると、ウェットスーツ姿の男性が、「ウニの味見をしてみますか?」と声をかけてくれた。今、素潜り漁を終えて、漁港に出荷しに来た漁師の元木輝(もときあきら)さんだ。元木さんは、夏は素潜りでウニやアワビを、冬は釣りで鰆やフグをとる。夏の素潜り漁は、1日1時間半までと規制されており漁獲量を調整している。
「淀江で潜って11年になります。年々、ウニは減ってますね。この辺りの海では、黒ウニが山ほどいて、赤ウニの餌まで食べてしまって赤ウニが太れなかったり、もともと生き物として黒ウニのほうが強いから赤ウニが駆逐されている感じです」
貴重な赤ウニを割って試食させてもらうと、身の色合いがさまざま。これはどうしてか。
「今までウニの身の色の違いは、ウニが食べている餌による差だといわれていたんですが、どうやらもともとの個体差で、いろいろな色のウニが存在しているようです」と元木さん。神田さんも赤ウニをいくつか食べてみて「色が明るいウニのほうが甘みを感じておいしいなあ」とポツリ。「ところでそこの軽トラに書いてある“がいな鰆さわら"って?」と神田さんが質問すると、元木さんはうれしそうに「実はこれ僕らがブランディングした鰆なんです。冬に脂がのった3㎏以上の鰆を船上で徹底して血抜きしたものを“がいな鰆"として出しています。すぐに食べるよりも、7日から10日寝かせて、刺し身で食べるのがおすすめです。」
●鳥取県漁業協同組合 淀江支所 TEL0859-56-2043
「淀江で潜って11年になります。年々、ウニは減ってますね。この辺りの海では、黒ウニが山ほどいて、赤ウニの餌まで食べてしまって赤ウニが太れなかったり、もともと生き物として黒ウニのほうが強いから赤ウニが駆逐されている感じです」
貴重な赤ウニを割って試食させてもらうと、身の色合いがさまざま。これはどうしてか。
「今までウニの身の色の違いは、ウニが食べている餌による差だといわれていたんですが、どうやらもともとの個体差で、いろいろな色のウニが存在しているようです」と元木さん。神田さんも赤ウニをいくつか食べてみて「色が明るいウニのほうが甘みを感じておいしいなあ」とポツリ。「ところでそこの軽トラに書いてある“がいな鰆さわら"って?」と神田さんが質問すると、元木さんはうれしそうに「実はこれ僕らがブランディングした鰆なんです。冬に脂がのった3㎏以上の鰆を船上で徹底して血抜きしたものを“がいな鰆"として出しています。すぐに食べるよりも、7日から10日寝かせて、刺し身で食べるのがおすすめです。」
●鳥取県漁業協同組合 淀江支所 TEL0859-56-2043