PAGE...1|2|3|4|5|6
小林さんの圃場の土は、とにかくふかふか。生の有機物を土の上に置いて堆肥化するだけでなく、間伐した竹の再利用として、自家製の竹のチップを混ぜている。作物の甘みが増す、収量が多くなるなどの効果があるという。
里山の自然環境を再現する“活地気農法”
活地気農法でリンゴを栽培する小林久幸さん(右)の圃場で、話に聞き入る神田さん(中)。結実してから100日後にようやく収穫できるリンゴは手がかかる果物だ。「活地気農法は、連作障害がないのもメリットだ」と話す、わたや6代目の坂尾文正さん(左)。
八頭(やづ)町で里山の自然環境を、畑や水田といった耕作地で再現するという取り組みをしている人たちがいる。1829(文政11)年に創業した、わたやだ。わたやの6代目の坂尾文正さんが生産者と実践しているのが
 「活地気(かっちき)農法」。生の有機物をそのまま土の表面に置き、自然に腐植させる。有機物を土の表面から吸収することで、土中で旨み成分となるグルタミン酸やイノシン酸などを自然に生成するというもの。こうした里山(自然)の環境を再現した田畑で育てた作物は、色やツヤがよく、そして柔らかく濃厚な味わいになる。
 「いろいろな作物を活地気農法で栽培してみた結果、最適だと考えているのが根菜と米です。特にコシヒカリを“活地気米"と名づけて出荷したところ、おいしさや旨みの尺度である食味値が92を示して驚かれました。出荷基準値は86以上で、食味計メーカーが想定していた最高値は90だったからです」(坂尾さん)
 現在、活地気農法でリンゴを栽培している小林久幸さんの圃場(ほじょう)へ。神田さんは圃場に足を踏み入れた瞬間、「ふわふわの土ですね」と驚く。
小林さんがおすすめしたい「ぐんま名月」は、「主に贈答用として出回る品種で、果皮の一部がほんのりと赤く色づくリンゴ。味わいは甘みが強く、酸味は少なめ。果肉がやわらかくて、歯ざわり、舌触りがさわやかなんです。うちの『ぐんま名月』は糖度が17度あります。他の産地では15度くらいなので、やはりこの活地気
農法が合っているのだと思います」 ●わたや TEL0858-84-2030
PAGE...1|2|3|4|5|6
LINK
GOURMET
食在鳥取――うまいもん三昧
>>2021.12.22 update
GOURMET
暑い日に食べたい 本格派の冷製スープ
>>2020.7.17 update
GOURMET
手軽に食べられる本格派スープ
>>2019.5.10 update
CULTURE
鶴岡の伝統野菜が旨い
>>2019.2.28 update
TRAVEL
THE WESTIN MIYAKO KYOTO 2020
>>2020.1.30 update

記事カテゴリー