PAGE...1



(左)ゲストの土屋氏が運営するつちや農場は、静岡の茶草場農法が世界農業遺産に登録された際、川根本町で第1号の認定を受けた。
(上)大日本茶道学会の会長を務める田中仙堂氏は、茶道に留まらず、茶道文化への理解者の裾野を広げる活動にも力を入れている。
(下)静岡県川根本町にて、有機肥料を中心とした自然に優しいお茶作りをしているつちや農園の土屋裕子氏。お茶に関わるイベントや講演会などを通じて産地と消費者をつなぐ活動を行っている。
(上)大日本茶道学会の会長を務める田中仙堂氏は、茶道に留まらず、茶道文化への理解者の裾野を広げる活動にも力を入れている。
(下)静岡県川根本町にて、有機肥料を中心とした自然に優しいお茶作りをしているつちや農園の土屋裕子氏。お茶に関わるイベントや講演会などを通じて産地と消費者をつなぐ活動を行っている。

お茶の本質を知る
トークショー
トークショー
「お茶つながりがおもしろい」の招待券を5組10名様に
「お茶」をキーワードに日本の伝統文化について語り合うトークショー「お茶つながりがおもしろいVol.10」が9月7日(土)、東京都千代田区の日経ホールで開催される。三徳庵の理事長で大日本茶道学会の会長である田中仙堂氏が、さまざまな分野で活躍する著名人やプロフェッショナルをゲストに招き、日本文化の価値観や美意識を再発見。「お茶」に関する談義を通して、茶道を中心とした日本文化に親しみを持ってもらうことを目的としている。
今年は、江戸時代から続く「川根茶」の産地である静岡県川根本町で茶を生産し、全国茶品評会で2008年と2011年に農林水産大臣賞を受賞している「つちや農園」の土屋裕子氏がゲストとして登場する。土屋氏は、一度家業を離れた経験から、外から茶業を捉え、日本茶の魅力や日本の茶畑の現状を伝える活動を行なっている。
日本茶インストラクターの資格を持つ土屋氏とともに、一般的に知られている限られたお茶の枠を広げ、さまざまな姿を考えてみることで、お茶を飲むことの本質に迫る。
お茶つながりがおもしろい Vol.10 ~お茶は何色~
日時:9月7日(土)14時開演(13時30分開場)
場所:日経ホール(東京都千代田区大手町1-3-7)
料金:前売り券 4,320円(三徳庵会員は3,240円)、当日券 4,860円
●三徳庵事務局
TEL03-5379-0753 www.santokuan.or.jp
「お茶つながりがおもしろい Vol.10」の招待券を5組10名様に
応募締め切り:8月22(木)まで
今年は、江戸時代から続く「川根茶」の産地である静岡県川根本町で茶を生産し、全国茶品評会で2008年と2011年に農林水産大臣賞を受賞している「つちや農園」の土屋裕子氏がゲストとして登場する。土屋氏は、一度家業を離れた経験から、外から茶業を捉え、日本茶の魅力や日本の茶畑の現状を伝える活動を行なっている。
日本茶インストラクターの資格を持つ土屋氏とともに、一般的に知られている限られたお茶の枠を広げ、さまざまな姿を考えてみることで、お茶を飲むことの本質に迫る。
お茶つながりがおもしろい Vol.10 ~お茶は何色~
日時:9月7日(土)14時開演(13時30分開場)
場所:日経ホール(東京都千代田区大手町1-3-7)
料金:前売り券 4,320円(三徳庵会員は3,240円)、当日券 4,860円
●三徳庵事務局
TEL03-5379-0753 www.santokuan.or.jp
「お茶つながりがおもしろい Vol.10」の招待券を5組10名様に
応募締め切り:8月22(木)まで
PAGE...1
LINK