

食語の心 第71回
作家 柏井壽
アマチュア料理人
最近やたら目に付くのが、料理好きのアマチュアの集まりである。
それを主宰しているのは、多くがグルメライターやグルメブロガーといった人たちだ。
たいていは東京の話で、どうやらそういう集まりのための貸しスペースもあちこちにあるようだ。
それらの告知にはSNSが使われるのがほとんどなので、食関係の友人が多い僕にもお呼びが掛かる。
家族団欒(だんらん)でもなく、外食でもなく、グルメ仲間が集って、素人料理を披露しあい、互いに褒めあう。そんな集まりがブームの様相を呈していると聞いた。
いったい何が目的なのだろう。ただ集まって飲んで騒ぎたいなら、そこいらの飲食店でもいいのだし、美食が目的なら、それなりの店に集えばいいのであって、どうにも僕にはよく分からないブームだ。
友人のひとりに、社会現象に詳しいエキスパートが居るので、飲み会で出会ったときに、ここぞとばかりに解説を乞うた。
その友人はいとも容易(たやす)く解いてくれた。
「料理に限ったことではありません。なんでもいいんですよ。写真だとかスケッチ、俳句や短歌などの趣味を同じくする人たちが、褒めあいっこをしているんです。少し前まではSNSの〈いいね!〉で満足していたのが、最近では〈リアルいいね!〉を求めて集うようになった。なかでも一番盛んなのがリタイア前後の男性たちの料理自慢なのです」
なるほど。それで謎が解けた。そういうことだったのか。
僕もSNSを使っているので、その気持ちはよく分かる。気にしないようにしてはいるが、それでもやはり〈いいね!〉が極端に少ないと気になったりするし、友達の投稿にもできるだけ〈いいね!〉を押すようにしている。しかしながら、それらのほとんどは会ったことのない人たちだから、実感として薄い。だから〈リアルいいね!〉を求めるようになる。
日常の投稿でも料理関係が、一番反響が大きいのだから、それを実体験できれば、強い実感を得られるのだろう。
それを主宰しているのは、多くがグルメライターやグルメブロガーといった人たちだ。
たいていは東京の話で、どうやらそういう集まりのための貸しスペースもあちこちにあるようだ。
それらの告知にはSNSが使われるのがほとんどなので、食関係の友人が多い僕にもお呼びが掛かる。
家族団欒(だんらん)でもなく、外食でもなく、グルメ仲間が集って、素人料理を披露しあい、互いに褒めあう。そんな集まりがブームの様相を呈していると聞いた。
いったい何が目的なのだろう。ただ集まって飲んで騒ぎたいなら、そこいらの飲食店でもいいのだし、美食が目的なら、それなりの店に集えばいいのであって、どうにも僕にはよく分からないブームだ。
友人のひとりに、社会現象に詳しいエキスパートが居るので、飲み会で出会ったときに、ここぞとばかりに解説を乞うた。
その友人はいとも容易(たやす)く解いてくれた。
「料理に限ったことではありません。なんでもいいんですよ。写真だとかスケッチ、俳句や短歌などの趣味を同じくする人たちが、褒めあいっこをしているんです。少し前まではSNSの〈いいね!〉で満足していたのが、最近では〈リアルいいね!〉を求めて集うようになった。なかでも一番盛んなのがリタイア前後の男性たちの料理自慢なのです」
なるほど。それで謎が解けた。そういうことだったのか。
僕もSNSを使っているので、その気持ちはよく分かる。気にしないようにしてはいるが、それでもやはり〈いいね!〉が極端に少ないと気になったりするし、友達の投稿にもできるだけ〈いいね!〉を押すようにしている。しかしながら、それらのほとんどは会ったことのない人たちだから、実感として薄い。だから〈リアルいいね!〉を求めるようになる。
日常の投稿でも料理関係が、一番反響が大きいのだから、それを実体験できれば、強い実感を得られるのだろう。