PAGE...1|2
食語の心 第67回
作家 柏井壽
店は見た目が3割
前回、前々回と、灯台下暗し、近くのいい店を見逃しがちだという話を書いた。
 最新の情報が飛び交う時代、ついつい目新しさに目が向きがちだが、存外身近なところに美味(おいしい)店が潜んでいるものだという話。
 それは灯台下暗し、というだけでなく、店の外観に惑わされてしまうことにも一因があるという話をしよう。
「T」はどこにでもあるような、ありきたりの食堂ふうの外観。「和食庵さら」のほうも、今流行(はやり)の町家ふうではなく、近代的なビル造りで情緒満点という感じではない。
 長く素通りしてきたのは、この外観のせいでもあるのだ。
 新しくできた店は、いかにして客の目を引くかに腐心する。可能な限りフォトジェニックな外観にするのは、メディア向けのアピールでもある。今どきの店は、料理と同じくらいに、外観にも力を注いでいる。
 それに比べて、今ほどメディアやネットの世界から注目を浴びていなかったころの店は、ありきたりの外観で済ませていることが少なくない。
 料理の中身さえちゃんとしていれば、どうでもいい、とまでは言わないものの、外観は二の次、三の次だった。つまりは目を引かない、目立たないという結果を生むことになる。
 今どきの店が厚化粧だとすると、古くからの店は素顔。あるいはお化粧下手。人は見た目が9割らしいが、店は見た目が3割程度だと思ったほうがいい。
 今の時代は、店造りが分業化されていることもその一因。
 かつては大資本の店だけだったのが、最近では小さな店でも、店舗デザイナーに店造りをまかせることが多い。
 店舗デザイナーにとって最大の課題は、如何(いか)にして繁盛店にするか、だから、どうしても今繁盛している店のスタイルをなぞることになる。ときには店主のほうから、〇〇と同じような店にして欲しい、というリクエストも入るようだから、似たような店だらけになるのも、致し方ないのかもしれない。
PAGE...1|2
LINK
GOURMET
食語の心 第24回
>>2015.4.14 update
GOURMET
作家 柏井壽「食語の心」第92回
>>2021.3.8 update
GOURMET
食語の心 第15回
>>2014.7.11 update
GOURMET
食語の心 第9回
>>2014.1.10 update
GOURMET
食語の心 第19回
>>2014.11.12 update

記事カテゴリー