PAGE...1|2
食語の心 第58回
作家 柏井壽
ムービー映え
インスタ映えの話を前回書いたが、今や食のトレンドは、静止画を超えて、動画にその主役が移りつつあると聞いて、開いた口がふさがらなくなった。
 少しおさらいしておくと、インスタ映えとは、SNSの一つであるインスタグラムに投稿する写真の見栄えの良しあしをいうもので、その代表として料理写真があるという話。
 おいしいものを食べる、という目的を横に置いて、人がうらやましがる写真の撮れる料理を食べる。そんないびつなグルメが横行している時代を嘆いたのだが、静止画では飽き足らず、動画映えする料理が人気を呼んでいるというのだから、末世の様相を呈してきたようだ。
 ムービージェニックなどを合言葉に、動きのある料理を作り上げる。味は二の次、三の次。とにもかくにも動画で、人を驚かせ、うらやましがらせることができれば大成功。こうなってくると、もはや食とは無関係。そのうち食べられない食が出てくるかもしれない。
 ムービー映えの先陣を切ったのは鍋料理なのだそうだ。
 トマトベースの鍋の中に、とろけるチーズを流し入れる。煮立った鶏鍋の上から、自 然薯(じねんじょ)をすりおろしながらかける。その様子を動画に収めて投稿すると大きな反響がある。
 ただの画像だとどれくらいの人が見たかは分からないが、動画だと再生回数が表示されるから一目瞭然。
 かくして、鍋料理から普通の料理へとブームは瞬く間に広がる。
 ハンバーグステーキにナイフを入れる。中から肉汁があふれ出る。その瞬間を映像に収める。こんな児戯にも等しいことまでして、見せびらかしたいようだ。
 そう。つまり今のグルメは幼児化してきているのだ。そう考えれば全てが腑(ふ)に落ちる。
 そしてそれは何も食の世界に限ったことではない。世の中の全てが幼稚な世界を目指しているように思えてならない。
 いい年をした大人が、電車の中で立ったまま、夢中でオンラインゲームに興じている様などはその典型だろう。
PAGE...1|2
LINK
GOURMET
食語の心 第26回
>>2015.6.19 update
GOURMET
作家 柏井壽「食語の心」第92回
>>2021.3.8 update
GOURMET
食語の心 第15回
>>2014.7.11 update
GOURMET
食語の心 第51回
>>2017.7.18 update
GOURMET
食語の心 第51回
>>2017.7.28 update

記事カテゴリー