

食語の心 第57回
作家 柏井壽
写真映え
2017年度の流行語大賞に、「忖度(そんたく)」という難解な用語とともに選ばれたのが、「インスタ映え」。
SNSの一つであるインスタグラムに投稿する際、見栄えのいい写真が好まれることを「インスタ映え」と呼ぶようで、それが流行語大賞に選ばれるくらいだから、よほど蔓延(まんえん)しているのだろう。
では、どういう写真が映えるのかと言えば。
列挙すると、派手なもの。目立つもの。今の言葉でいうカワイイもの。そして羨(うらや)ましがらせるもの。なのだそうだ。
なるほどと納得する。インスタグラムだとかツイッターはやらないが、フェイスブックは始めてから、もう5年近くになる。友だちの投稿を見ていると、確かに先に挙げた条件に当てはまる写真には「いいね!」が多く集まる。
そしてそれらの写真の特徴として、偶然ではなく、最初から見栄えを意図して撮られたものだということが挙げられる。
ただイルミネーションを撮るのではなく、それと同化するようなポーズを取ったりとか、小道具を組み合わせることで、トリッキーな写真に仕立てたりする。
それがウケるとどんどんエスカレートしてゆくのも、インスタグラムの特徴なのだと聞く。
料理写真などは、その典型だとされているのだが、撮る側だけでなく、撮られる側、すなわち料理人までもが、インスタ映えを意識して、料理を作っていると聞けば、黙っているわけにはいかない。
僕の持論に「おいしい料理は必ず美しい」があり、器や盛り付けはもちろん、料理そのものが美しいのは、とても大切なことだと思っている。
例えば握り鮨(ずし)。
熟達の鮨職人が握った鮨の美しさは他に類を見ない。ネタとシャリのバランス、握るときの力の入れ具合などが、一貫の鮨に反映され、食べるのが惜しいほどの美しさを見せる。
あるいは天麩羅(てんぷら)専門店で出される天麩羅。盛り合わせではなく、一つひとつ順番に、目の前で揚げられる天麩羅もまた、名人が揚げるそれは、ため息が出るほど美しい。
SNSの一つであるインスタグラムに投稿する際、見栄えのいい写真が好まれることを「インスタ映え」と呼ぶようで、それが流行語大賞に選ばれるくらいだから、よほど蔓延(まんえん)しているのだろう。
では、どういう写真が映えるのかと言えば。
列挙すると、派手なもの。目立つもの。今の言葉でいうカワイイもの。そして羨(うらや)ましがらせるもの。なのだそうだ。
なるほどと納得する。インスタグラムだとかツイッターはやらないが、フェイスブックは始めてから、もう5年近くになる。友だちの投稿を見ていると、確かに先に挙げた条件に当てはまる写真には「いいね!」が多く集まる。
そしてそれらの写真の特徴として、偶然ではなく、最初から見栄えを意図して撮られたものだということが挙げられる。
ただイルミネーションを撮るのではなく、それと同化するようなポーズを取ったりとか、小道具を組み合わせることで、トリッキーな写真に仕立てたりする。
それがウケるとどんどんエスカレートしてゆくのも、インスタグラムの特徴なのだと聞く。
料理写真などは、その典型だとされているのだが、撮る側だけでなく、撮られる側、すなわち料理人までもが、インスタ映えを意識して、料理を作っていると聞けば、黙っているわけにはいかない。
僕の持論に「おいしい料理は必ず美しい」があり、器や盛り付けはもちろん、料理そのものが美しいのは、とても大切なことだと思っている。
例えば握り鮨(ずし)。
熟達の鮨職人が握った鮨の美しさは他に類を見ない。ネタとシャリのバランス、握るときの力の入れ具合などが、一貫の鮨に反映され、食べるのが惜しいほどの美しさを見せる。
あるいは天麩羅(てんぷら)専門店で出される天麩羅。盛り合わせではなく、一つひとつ順番に、目の前で揚げられる天麩羅もまた、名人が揚げるそれは、ため息が出るほど美しい。