PAGE...1|2
(左上から)飯(「いい」と読む。卵のこと)を胴にたっぷり抱えたイイダコは、春を代表する味。 / ズワイガニの漁期は11月から翌3月。近江町市場の象徴的存在だ。 / 味がよく、締まった白身を持つイシダイ。刺身、焼き魚に向く。 / ノドグロ。強い旨み、豊富なゼラチン質、なめらかな身が魅力だ。 / 甘エビは、冬の金沢に欠かせない素材の一つ。大ぶりのものがそろう。 / 「魚の王」マダイも、忠村水産ではさまざまなサイズがそろう。 / バイ貝は「梅貝」と記し、小さければ「小梅(こうめ)」と呼ぶ。 / 柔らかく、旨み豊かな身が魅力のキンメダイ。煮付けが好まれる。 / 夏のイメージが強い岩ガキだが、春先から出回る。強い味わいが魅力。 / カサゴの大きい頭は、煮るときわめて美味。身は刺し身にも向く。
「金沢の市場の特徴は、日本海沿岸各地の最高の魚が集まることです。石川県沖もいい魚場ですが、県外で獲(と)れた魚も多く来ます。金沢だと高く売れるから、と、それぞれの地元よりもいいものがそろうんですよ」 と、忠村水産小売部の店長の山井三男さんは話す。
 ちなみに市場に訪れた3月は冬の名残と春の走り、両方の魚が獲れる時期。冬の風物詩である立派なカニの他、カサゴ、メバル、ノドグロといった種類豊富な白身魚、春を告げるイイダコや貝類も並ぶ。どれもピカピカに輝いて美しく、中には特大サイズのものも。日本海が誇る魚介類の豊かさそのものを見ているようで、カニ好き、白身魚好きが見たら、声をあげて喜びそうな光景だ。
 実に贅沢な「市民の台所」である。
PAGE...1|2
LINK
CULTURE
辛・酸・苦・甘・鹹、 五味礼讃 金沢・近江町市場
>>2015.5.26 update
GOURMET
食楽聖地・鳥取
>>2021.1.5 update
GOURMET
神田裕行 真味只是淡 第十回
>>2015.5.29 update
TRAVEL
多彩な食材が海を渡って長崎へ
>>2013.8.21 update
GOURMET
若狭を揚げる
>>2014.6.16 update

記事カテゴリー