PAGE...1|2
食語の心 第47回
作家 柏井壽
口コミグルメサイト
一億総グルメ時代を象徴するかのように、口コミグルメサイトの投稿数は天文学的数字を数えている。
 たとえば僕の住まう京都市に、どれくらいの飲食店が実在するのかは知らないが、この口コミサイトに掲載されている店の数は1万6000軒を超える。
 不思議なことに、市場調査によると、京都市の飲食店数は1万軒に満たない。おそらく口コミサイトには、パン屋や菓子屋なども加えられているからだろうが、それにしてもこの数字は異様だ。
 当然のことだが、この口コミサイトに投稿しているのは、市井の一般消費者。言ってみれば素人である。だからこそ信用できるとも言えるし、到底信用できないとも言える。
 しかしながら多くの消費者は、レストランを選ぶときに、この口コミサイトを参考にする。
 では、この口コミサイトはどんな構成になっているのだろうか。
 トップページの他に、座席、メニュー・コース、写真、口コミ、クーポン・地図、と六つの要素で一軒の店を紹介している。
 だがこの口コミサイトで、最も注目されているのは、その店に付与された点数だろう。
 店側の意向がどうあろうと、勝手に自分の店が点数化される。高点数ならうれしいかもしれないが、低い点数を付けられれば面白くないだろう。
 近年のこの傾向は、「人」に対するものと対照的だ。「人」には人権があるが、「店」には「店権」とでもいうようなものはない。「人」にはプライバシーがあるが、「店」にはない。すべてがオープンにされてしまう。
 本来なら異を唱えてもいいはずだが、そうならないのは、店の宣伝ツールとして、大きな役割を果たしているからだろう。痛しかゆしではあるが、集客に役立っているのだから、事を荒立てるのはいかがなものか、と思っている飲食店の主人は決して少なくない。
 というのが店側のポジションだとすれば、消費者側はどうだろう。
 まったくチェックしない、という人もいれば、全面的に信頼している人もおり、しかし多くはその中間。
 かく言う僕も、その中間の一人で、地図を含めた店のデータは活用させてもらっているが、口コミなどはほとんど参考にしない。
PAGE...1|2
LINK
GOURMET
食語の心 第54回
>>2017.10.18 update
GOURMET
食語の心 第55回
>>2017.11.17 update
GOURMET
食語の心 第29回
>>2015.9.25 update
GOURMET
食語の心 第15回
>>2014.7.11 update
GOURMET
食語の心 第16回
>>2014.8.12 update

記事カテゴリー