PAGE...1|2|3|4|5
(左上から)天然のアオサ。1月下旬に漁が解禁になる。 / 大きなカワハギ。ゴベとも呼ぶ。 / クロマグロの幼魚、シビ。 / 巨大なヒラメ。この大きさが何匹も揚がった。 / 幻の高級魚、クエ(アラ)。 / 通称「三角ミナ」と呼ばれているギンタカハマ。 / 天然のサザエ。冬でもこんなに大きいものが。 / 赤ナマコ。青ナマコよりも柔らかい。 / ブリに似ているがアジ科に属するヒラマサ。 / アオリイカ。五島の人はミズイカと呼ぶ。
実際に地元の店でも、キビナゴ料理をいろいろ食べた。キビナゴと天然のアオサの天ぷら、キビナゴとアオサの吸い物など。どちらの料理も初めてで、その組み合わせと吸い物という調理法に驚かされたが、キビナゴを知り尽くしている地元の人にしか供せないものだ。今しか食べられない“島の味"に出合えた。
 もちろん市場には、旬のキビナゴ以外にもいろいろな魚が水揚げされていた。しかし、漁協の人は「今日は魚が少ない」という。高級魚のクエ(アラ)を始め、大きなブリ、特大のヒラメ、巨大なミズイカ(アオリイカ)、イシダイ、ヒラマサ、サバ、アジ、クロムツ、マグロの幼魚のシビといった新鮮な魚がたくさん並ぶ。
 さすが五島の福江島である。仲買人は欲しいものには、既に目をつけてあるので、移動セリでどんどん落とされていった。
PAGE...1|2|3|4|5
LINK
TRAVEL
最西端の島、福江 鬼門と繁栄
>>2017.3.10 update
GOURMET
神田裕行 真味只是淡 第十八回
>>2016.2.18 update
TRAVEL
多彩な食材が海を渡って長崎へ
>>2013.8.21 update
GOURMET
神田裕行 真味只是淡 第十七回
>>2016.1.26 update
GOURMET
食語の心 第28回
>>2015.8.26 update

記事カテゴリー