PAGE...1|2|3|4|5
(左)キビナゴ。長崎ではキビナ、キンナゴと呼ぶ。(右)美しく輝く小ぶり、大ぶりのアジ。
福江島を訪ねた1月下旬は、キビナゴに沸いていた。旬のキビナゴは既にある程度、揚がっているのに、なかなかセリは始まらない。この日は大量で帰港が遅くなった船が多かったのか、キビナゴのセリが始まったのは8時近くになってから。水揚げが多い時期は、価格にばらつきが出ないように、全ての船が戻って来てから、セリをするそうだ。仲買人たちは、「こんなに買うの?」と心配になるほど、キビナゴを大量に仕入れていた。
 本州中部以南で獲れる10センチほどの小さな魚、キビナゴは、普通に食す地域は少ないが、九州、特に長崎や鹿児島では“いつも食べる魚"だ。五島では、“キビナ"とか“キンナゴ"と呼ばれている。家庭でキビナゴを食べる場合は、指で開いて骨を取り、刺し身で食べるのが定番だ。やはり冬場の脂の乗った大ぶりのものがうまいという。もう一つ「いりやきがうまい」と聞いた。いりやきとは、たぎらせた湯に醤油を入れて、キビナゴをしゃぶしゃぶにして食べる料理だ。頭を箸で挟んで口に入れ、スーッと引き抜いて身をはがす。同様に、野菜を入れて鍋にして皆でつつく、というのもポピュラーだそう。老若男女が大好きなキビナゴは、五島のソウルフードなのである。
毎朝6時30分、鐘の合図とともにセリは始まる。魚が少ない冬場は、1時間程度で終わるが、魚種が増える夏になると、セリに2時間以上かかるそうだ。冬場は高級魚のクエのほかブリやヒラマサなど光りものが多い。
PAGE...1|2|3|4|5
LINK
TRAVEL
最西端の島、福江 鬼門と繁栄
>>2017.3.10 update
GOURMET
神田裕行 真味只是淡 第十八回
>>2016.2.18 update
TRAVEL
多彩な食材が海を渡って長崎へ
>>2013.8.21 update
GOURMET
神田裕行 真味只是淡 第十七回
>>2016.1.26 update
GOURMET
食語の心 第28回
>>2015.8.26 update

記事カテゴリー