PAGE...1
幻の酒米、イセヒカリを磨き上げた純米大吟醸「夢雀 -MUJAKU-」は、世界限定1000本の販売となる。日本では限定250本、750㎖ 95,040円。日本橋、二子玉川、横浜の髙島屋などで購入できる。
“Vintage rice wine”夢雀
「 日本酒界のドン ペリニヨン」を目指して製造され、日本に先駆け、世界で注目されている酒がある。鮮烈なブルーのボトルが印象的な純米大吟醸「夢雀 -MUJAKU-」。「世界一高いビル」として話題を集めた全高828m、206階建てのドバイのブルジュ・ハリファ内で運営するアルマーニホテルの日本料理店“ARMANI/“Vintage rice wine"夢雀HASHI"では、1本約60万円という価格で販売されている。
 ちなみに“ARMANI/HASHI"のソムリエを務めるラジャン・ランサガミー氏は、2013年にロンドンで初めて開催された日本酒のソムリエコンテストで利き酒の実力や知識を競い、「酒ソムリエオブザイヤー」を受賞した人物。その世界一の酒ソムリエに、世界最高峰の日本酒(ライスワイン)と認められた「夢雀」を造ったのは、山口県の岩国市で250年の歴史を持つ堀江酒場だ。
 「夢雀」の何が特別かというと、まず一つに、伊勢神宮の御神田(おみた)で生まれ、門外不出の尊い米とされながら、1989年の台風の被害で2株だけ生き残った“奇跡の米"、イセヒカリを酒米として使用していること。しかも、杜氏(とうじ)が自ら植え、減農薬、有機農法という手間ひまを惜しみなく注ぎ、1等級の米を収穫している。さらに、このイセヒカリの精米歩合が1割8分であること。日本酒は、磨きといって酒米を削って造られるが、米の中心にある心白(しんぱく)に近づくほど、吟醸香の高い透明な味わいが引き出される。「夢雀」では、収穫したイセヒカリをダイヤモンドのように丹念に磨き、ほぼ心白のみとなる18%まで磨き上げている。そして、酒造りに欠かせない水は、日本の名水百選にも選ばれる数々の銘酒の源、清流錦川の清らかな湧き水。堀江酒場は、この錦川の最上流にある酒蔵である。味わいは、濃厚でありながら、極上のキレをもつ。それだけでも華となり、和食はもちろん、どんな料理も鮮やかに引き立てる。そのうえ杜氏の技によって、一年ねかすごとにその味わいは、コクと深みが増す長期熟成を可能にさせた。シャンパーニュと同じく“ヴィンテージ"となる日本酒というわけだ。
 ドバイのアルマーニホテルの他、香港ではマンダリン オリエンタル 香港のレストランを始め、国内最大のショッピングモールであるエレメンツやタイムズスクエアで購入できるなど、少しずつ取り扱いも増えている。
 今宵、世界が認めた最高の日本酒の味を、ぜひ。

●アーキス TEL083-976-4725 
資料請求 HPはこちら
PAGE...1
LINK
GOURMET
テイスティングを通して 酒の未来を考える
>>2015.12.15 update
LIVING
純米用グラスが登場
>>2018.4.20 update
GOURMET
日本酒の未来、IWAの挑戦
>>2022.2.21 update
GOURMET
26年の重層が生む奇跡
>>2021.1.29 update
GOURMET
究極の純米大吟醸“獺祭”をXEX愛宕で
>>2009.8.10 update

記事カテゴリー