PAGE...1|2|3|4|5
仕事を始める前に、店のカウンターに座り、砂糖入りのカフェ・オ・レを飲みながら、その日の料理について思いを巡らせる。この時間が、谷さんにとって欠かせない。
ル・マンジュ・トゥー
谷昇

カフェ・オ・レが仕事のエンジン
谷昇さんのコーヒーとの出合いは、高校時代。奥さんとのデートで行く横浜のカフェで、いつもお決まりのハワイコナコーヒーを飲んだ。
 「海が好きでしたし、やさしい酸味で、素直においしいな、と思って。マスターにすごく良くしてもらい、飲み比べさせてもらった覚えがあります。その後、結婚して、新婚旅行先にハワイを選ぶほど、思い入れのあるコーヒーでした」
 18歳で料理の世界に入り、初めてエスプレッソを飲んだ。当時はまだ、東京でもほとんどエスプレッソは飲めない時代。5種類以上の豆をブレンドした、複雑で豊かな香りと、心地よい苦さと。衝撃だった。
 「イタリア人のように、角砂糖を2個入れて、混ぜないで飲むのが好きです。で、最後にスプーンで砂糖だまりをなめる。格好から入るタイプなので(笑)。エスプレッソ用のカップも好き。持ち手の穴が小さくて指が入らないから、指先をそろえて持つでしょ。そうすると、女性の指が一番美しく見えるんです」
 コーヒーハンターの川島良彰さんの店、「ミカフェート」のコーヒーを店で出すようになったきっかけは、ある料理学会でのこと。料理人たちに用意された昼食会場に入った瞬間、コーヒーの香りに包まれた。
 「もう、ね、センセーショナルな体験でした。僕の表情がさっと変わったのをスタッフも気づいて、すぐにどこのコーヒーか聞きに行って。川島さんご本人が淹れてらっしゃったので、直接お会いして『すごいコーヒーですね。これ、どういうことですか』と伺ったのが始まりです」
 直感で、店で出すことを決めた。
 「日本のフランス料理店で、最後のコーヒーまでこだわっている店って実はあまりない。でも、最後だからこそ、こだわりたかったんです。僕にとって、コーヒーは香り。やっぱり、木の実じゃなくて、果物ですからね。でも、生の実を見たら、よくぞこれを、こんな洗練された飲み物にまで昇華したな、と思いますよ。ショコラと一緒で、人間の欲求や欲望の集大成という感じがします」
 自身が飲むコーヒーは、34~35年の間、変わらずカフェ・オ・レだ。
 「コーヒーに牛乳と砂糖を入れる、いわゆるフランス式のカフェ・オ・レね。朝、店に入ってここに座って、まずカフェ・オ・レを飲む。飲みながら、スタッフに今日はああしよう、とか話をします。必要なのは、おなかを満たすことより、頭を働かせるための糖分ですね。そのまま少しずつ飲んで1杯飲み終わるころに、調理場に入る。そして、仕込み、調理をしながらもう1杯というペース。仕事中は体が重くなるのが嫌なので、夜、店が終わるまで、口にするのは、このカフェ・オ・レ2杯だけです」
 閉店後や自宅でのリラックスタイムには、もっぱら日本茶を飲む。
 「僕にとってコーヒーは、フランスの修業時代に習慣化して、30年以上たった今でも、体に染みついている、自分を“仕事モード"に切り替えるスイッチみたいなもの。仕事には欠かせない“エンジン"ですね」
PAGE...1|2|3|4|5
LINK
GOURMET
リストランテ ホンダで ネスプレッソを楽しむ
>>2015.12.26 update
GOURMET
“世界一のコーヒー”が日本初上陸
>>2014.11.28 update
STYLE
ネスプレッソの試飲&実演を! 会員限定ランチイベント開催
>>2011.3.4 update
GOURMET
ネスプレッソの新たな世界 ワインのようにグラスでコーヒーを楽しむ
>>2016.12.27 update
STYLE
いつでも自分好みのコーヒーを うまみは味とデザインにあり
>>2010.11.12 update

記事カテゴリー