
食語の心 第41回
作家 柏井壽

夏のおせち
梅雨明けと同時に、うだるような暑さが続く毎日。八月を過ぎ、九月になっても、暑さはいっこうに安らぐ気配も見せない。いったいいつになったら夏が終わるのか。仕事をしながら、夕方のワイドショーを横目で見ていたときのことである。〈夏のおせち〉という字が目に飛び込んできた。
当然のことだが、〈おせち〉と言えば正月の料理である。それを夏に、とはどういう趣向なのか。気になって、続きを見ていて、開いた口がふさがらなくなった。
関西ローカルの番組の話で恐縮だが、こういう愚かなことは日本国中で行われているのだろうと思い、紹介することにした。
大阪を代表する百貨店と人気番組がコラボして、物産展で〈夏のおせち〉を売り出すことになったというのだ。
そしてそれは9区画に仕切られた弁当形式で、大阪の著名な料理人9人が、それぞれ1区画ずつ担当し、9品が入った弁当を作るという企画だと分かった。
そこまでは分かったのだが、それが、どう〈おせち〉と結びつくのか、がまったく分からず、きっとその解説があるのだろうと、番組の続きを見た。
メーキングというのだろうか、それができあがるまでのプロセスは、つぶさに紹介しても、それを〈おせち〉と呼ぶに至ったいわれには、何ひとつ言及することはなかった。
つまりこの〈夏のおせち〉なるものは、〈重箱に入ったご馳走(ちそう)〉という意味合いしか持っていないのだった。〈おせち料理〉というものは、言うまでもなく、平安時代に源を発する、節会料理の流れをくむもので、千年をはるかに超えて、脈々とその歴史と伝統を今に伝える料理。
当然のことだが、〈おせち〉と言えば正月の料理である。それを夏に、とはどういう趣向なのか。気になって、続きを見ていて、開いた口がふさがらなくなった。
関西ローカルの番組の話で恐縮だが、こういう愚かなことは日本国中で行われているのだろうと思い、紹介することにした。
大阪を代表する百貨店と人気番組がコラボして、物産展で〈夏のおせち〉を売り出すことになったというのだ。
そしてそれは9区画に仕切られた弁当形式で、大阪の著名な料理人9人が、それぞれ1区画ずつ担当し、9品が入った弁当を作るという企画だと分かった。
そこまでは分かったのだが、それが、どう〈おせち〉と結びつくのか、がまったく分からず、きっとその解説があるのだろうと、番組の続きを見た。
メーキングというのだろうか、それができあがるまでのプロセスは、つぶさに紹介しても、それを〈おせち〉と呼ぶに至ったいわれには、何ひとつ言及することはなかった。
つまりこの〈夏のおせち〉なるものは、〈重箱に入ったご馳走(ちそう)〉という意味合いしか持っていないのだった。〈おせち料理〉というものは、言うまでもなく、平安時代に源を発する、節会料理の流れをくむもので、千年をはるかに超えて、脈々とその歴史と伝統を今に伝える料理。