PAGE...1|2|3|4|5|6
旨いものが集まる新潟
地元の忘れられない味「かおり」醤油
「新潟は寒いから、味が濃いと思われがちですが、醤油は色が薄い薄口が好まれます。ウチではあまり醤油、醤油させないことがポリシー」と語るのは、1913(大正2)年創業の菱山六醤油4代目の五十嵐栄一社長だ。菱山六醤油は、福神漬けを製造する五十嵐漬物工場として始まった後、醤油屋へ転向した。昭和40年代に入ると、地元の人から「添加物を使わない醤油を造ってほしい」と要望があり、薄口醤油の「かおり」が誕生。現在は、新潟県産の大豆100%で造る「かおり」は、市内の学校給食で提供されており、新潟の子どもたちにとっても「ふるさとの味」になっている。
 「食材の本来の味を損なわない醤油を作る」という五十嵐社長は、最後はあらゆる料理にかけ試食して、微調整する。旨い食材がたくさんある新潟だからこそ生まれたといえる醤油。一度使うと忘れられない味になる。
PAGE...1|2|3|4|5|6
LINK
GOURMET
神田裕行 真味只是淡 第六回
>>2015.1.21 update
GOURMET
神田裕行 真味只是淡 第十六回
>>2015.12.25 update
GOURMET
編集部厳選 新潟の逸品
>>2016.4.19 update
GOURMET
和歌山発酵食紀行
>>2015.2.2 update
GOURMET
ごはんの力 2
>>2020.6.3 update

記事カテゴリー