

(左)ズワイガニ漁が解禁となったばかりの11月7日、鳥取県漁業協同組合の網代港支所でのセリの様子。買い付け人がセリ落とした蟹は、すぐさま運び出されていく。
(上)松葉がにの漁獲量日本一を誇る岩美町の網代港は、県東端の山陰海岸国立公園の海岸線に位置する。ジオパークに認定されている。
(上)松葉がにの漁獲量日本一を誇る岩美町の網代港は、県東端の山陰海岸国立公園の海岸線に位置する。ジオパークに認定されている。
松葉がにに沸く岩美町
鳥取の冬は、11月6日の松葉がに漁の解禁で一気に盛り上がる。中でも、“松葉がに漁獲量日本一"を誇る岩美町(いわみちょう)の網代(あじろ)漁港は、まさに蟹一色。広いセリ場には、松葉がに(オス)と親がに(メス)が所せましと並べられ、その瞬間を待つ。
蟹は漁師が船の上である程度選別し、それを港(セリ場)に揚げた後、鳥取県漁業協同組合の網代港支所の“目利き"のセリ人が、各蟹の甲羅を片手で持ち、重さや身の詰まり方をチェックする。持ち上げる前には、色合いや傷のありなしといった外見を目で見て瞬時に判断し、「上(甲幅11・5㎝以上、見栄え、身入りがいい、脚がそろっている=松葉がに)」「やけ(脱皮してから時間が経っているため黄色っぽい)」「ぶあ(脱皮したばかりで甲羅が柔らかい)」「指2本(脚が2本ない)」などにえり分けられる。網代漁港では朝8時になると、まずセリ人が蟹の等級を大きな声で叫び、買い付け人との長い駆け引きが始まる。時にセリ人は、買い付け人に蟹を持たせて、その重みを実感させて“上物"であることをアピールしながら駆け引きは進んでいく。“大漁"の場合、すべての蟹のセリが終わるまでに3時間を超えることもあるそうだ。
そして2015年から、鳥取県では新たに「五輝星(いつきぼし)」という五つの基準を満たしたトップブランド蟹がお目見えした。甲幅13・5㎝以上、重さ1・2㎏以上、10本の脚がそろう、鮮やかな色合い、身がぎっしり詰まっているという特選蟹である。長年、セリで松葉がにを見続けている“目利き人"が「五輝星」であるかどうかを決める。こうした厳しい基準をクリアして「五輝星」の名を冠することができるのは、全体の1・5%程度とかなり貴重なものになるという。
蟹の水揚げ量日本一を誇る鳥取県だが、近年、漁獲量が減っているのは事実。ズワイガニのオス(3月20日まで)とメス(12月31日まで)ともに漁期を限定し、保護に取り組むほか、鳥取沖には「カニ牧場」と呼ばれるメスのズワイガニを保護する増殖場を設けている。
蟹は漁師が船の上である程度選別し、それを港(セリ場)に揚げた後、鳥取県漁業協同組合の網代港支所の“目利き"のセリ人が、各蟹の甲羅を片手で持ち、重さや身の詰まり方をチェックする。持ち上げる前には、色合いや傷のありなしといった外見を目で見て瞬時に判断し、「上(甲幅11・5㎝以上、見栄え、身入りがいい、脚がそろっている=松葉がに)」「やけ(脱皮してから時間が経っているため黄色っぽい)」「ぶあ(脱皮したばかりで甲羅が柔らかい)」「指2本(脚が2本ない)」などにえり分けられる。網代漁港では朝8時になると、まずセリ人が蟹の等級を大きな声で叫び、買い付け人との長い駆け引きが始まる。時にセリ人は、買い付け人に蟹を持たせて、その重みを実感させて“上物"であることをアピールしながら駆け引きは進んでいく。“大漁"の場合、すべての蟹のセリが終わるまでに3時間を超えることもあるそうだ。
そして2015年から、鳥取県では新たに「五輝星(いつきぼし)」という五つの基準を満たしたトップブランド蟹がお目見えした。甲幅13・5㎝以上、重さ1・2㎏以上、10本の脚がそろう、鮮やかな色合い、身がぎっしり詰まっているという特選蟹である。長年、セリで松葉がにを見続けている“目利き人"が「五輝星」であるかどうかを決める。こうした厳しい基準をクリアして「五輝星」の名を冠することができるのは、全体の1・5%程度とかなり貴重なものになるという。
蟹の水揚げ量日本一を誇る鳥取県だが、近年、漁獲量が減っているのは事実。ズワイガニのオス(3月20日まで)とメス(12月31日まで)ともに漁期を限定し、保護に取り組むほか、鳥取沖には「カニ牧場」と呼ばれるメスのズワイガニを保護する増殖場を設けている。