PAGE...1|2
筆者はこれを「権力と権威の相克」というフレームワークを使って理解する。権力とは剥き出しの物理的強制力だ。現在であれば俗に「国家権力」と呼ばれるものがこれに相当する。とにかくその命ずるところに従わない限り、私たちに命はない。納得していなくてもこれに応じなければ命は潰ついえるのである。だから、とりあえず「従う」というわけだ。

 しかし権力には致命的な一点がある。それは権力自身において自らの正当性(レジティマシー)を担保することはできないという点だ。これはかつてドイツで政治・憲法思想の泰斗であったカール・シュミットが語った「合法性と正当性」という議論を顧慮すればすぐに分かることだ。例えば1930年代のドイツでヒトラー率いるナチスは「完全に合法な手段」で権力を掌握した。ところがこの権力が行ったことには同時代的にも正当性はなかったので
ある。それをギリギリのところまでの暗喩を使って糾弾したのがカール・シュミットなのであった。

 今の我が国においてもそうだ。権力は確かにある。厳然としてある。しかし民主主義的な「手続き」をもってしても、選ばれた権力の担い手たちが行う振る舞いにはどう見ても「正当性」がないのである。そして事あるごとに漏れ聞こえてくるのがそうした権力が、今度は権威の担い手である我が国の天皇と皇室に対して、制限的な措置を続々と講じているという事実である。これに対して権威はじっと耐え忍んでいるようにお見受けする。しかしもはや限界というのが率直なところなのではないだろうか。

 権威とは何か。それは三位一体であるというのが私の考えだ。「的確に未来を見通し、それを宣下すること」「未来を切り開く技術の開発をリードすること」「以上の成果を担保し、流布させるための圧倒的な財政・金融力を持つこと」の三つである。この意味での座組みが整ったのが実のところ2021年の12月なのであった。それでは遅れてやってきた「権威による復讐し」はいつ、いかなる形で始まるのか。いよいよ歴史の真実が私たちの目の前に顕現することになる。それが、新年の実相なのだ。
原田武夫(はらだ・たけお)
元キャリア外交官。原田武夫国際戦略情報研究所代表(CEO)。情報リテラシー教育を多方面に展開。2015年よりG20を支える「B20」のメンバー。www.haradatakeo.com
PAGE...1|2
LINK
STYLE
時代を読む――原田武夫 第74回
>>2019.5.7 update
STYLE
時代を読む―― 原田武夫 第90回
>>2021.1.4 update
STYLE
時代を読む――原田武夫 第101回
>>2022.1.20 update
STYLE
時代を読む―― 原田武夫 第92回
>>2021.4.7 update
STYLE
時代を読む――原田武夫 第21回
>>2014.12.2 update

記事カテゴリー