PAGE...1|2|3|4
吹き込む新しい風

その背景には蔵元の代替わりと、醸造技術の目覚ましい改革がある。蔵元の若返りによって、蔵同士の風通しが良くなり、技術研磨や交流を目的に「ネクスト5」「若手の夜明け」「日本酒オーシャンズ」を始めとする、若手蔵元のユニットも増えつつある。それに付随するのが醸造技術および醸造機器の進歩だ。かつては50%精米がせいぜいであったのが、今では9%と、実に酒米の9割以上を削る精米技術も確立。それによって透明感あふれる味の酒が造れるようになり、旨みをしっかり残し、それでいて雑味のない無濾過(ろか)の酒を出荷できるようになった。また温度管理が容易になったことで、全く火入れをしないフレッシュな生酒が、1年を通して飲めるようになったのはうれしい限りである。
 技術革新に伴い、好まれる酒も変わってきた。今、日本酒専門店で人気なのは、「純米 無濾過 生原酒」。辛口党の方からすると一言に「甘い」と切り捨てられてしまいそうな、甘みがあり、米感にあふれた太い味わいの酒である。食文化の多様化によって、和食に限らず、オリーブオイルやチーズを多用する現代食にも難なく合う。食中酒である日本酒は、食の変遷による影響が味を大きく左右するのだ。
PAGE...1|2|3|4
LINK
GOURMET
26年の重層が生む奇跡
>>2021.1.29 update
STYLE
命の水 日本酒に抱く畏敬の念
>>2014.6.20 update
GOURMET
テイスティングを通して 酒の未来を考える
>>2015.12.15 update
GOURMET
日本酒の未来、IWAの挑戦
>>2022.2.21 update
GOURMET
年代物の日本酒を楽しむ ウェアハウス・ジャパン×エディション・コウジ シモムラ
>>2018.7.5 update

記事カテゴリー