PAGE...1|2
山名慶(やまな・けい)
帝人ヘルスケア事業統轄補佐/研究主幹、NOMON代表取締役CEO。筑波大学人間総合科学科博士号取得。帝人に入社以来、20年以上にわたり医薬品研究に携わる。2019年、健康寿命の延伸を目指すNOMONを立ち上げる。2019年11月、自らが発起人となり、明治ホールディングス、島津製作所、帝人、オリエンタル酵母工業と共に「プロダクティブ・エイジング コンソーシアム」を設立。
Life Span新世紀
Photo Masahiro Goda Text Ichiko Minatoya
長寿遺伝子と呼ばれるサーチュイン遺伝子に作用するNMN。マウス実験で老化抑制効果が見られたという論文をきっかけに、世界中の注目をあびたNMNだが、そもそも老化に対してどう影響力を持つのか。
20年以上にわたり、医薬品研究に携わってきた山名慶氏。彼がアンチエイジング、健康長寿研究に注目したのは、なぜ人は病気になるのかという、素朴な疑問からだった。

「その大きな要因に老化があります。現在、老化には幹細胞のコミュニケーションの不調他、九つの要因があるとされており、中でも重要と考えられているのが、遺伝情報の乱れと、老化細胞の二つです。遺伝情報の乱れというと、がんを思い浮かべる方もいらっしゃいますが、がんは遺伝子配列が変わってしまって、作るべきでないものを作ってしまう。それに対し、老化抑制タンパク質を作る際、若いときは遺伝情報という設計図通りにすぐ作れたのが、加齢とともに遺伝情報が乱れてきて、老化抑制タンパク質がちゃんと作れなくなる、作れても量が少なくなってしまうことが遺伝情報の乱れによって生じるのです。遺伝情報が乱れないように整理整頓するのが、NMN、NAD、サーチュインです」

 加齢とともに体内で自力で作れるNMNなどの量が減り、そのため遺伝情報が乱れて、老化抑制タンパク質が作れなくなってしまう。

「もう一つの大きな原因、老化細胞ができると、その周辺の細胞も老化細胞に感化されて、老化細胞化していきます。老化細胞は加齢とともに増えていき、その結果過度の炎症が発生して、老化が進んでいくのです」

 こうした老化現象の進むスピードを遅くするために有効な手立ては、すでに判明している。それはバランスの取れた適量の食事、適度な運動、快眠である。要するに、生活習慣のコントロールだ。

「ごく簡単に言えば、この三つによって余計なものを体にためないことが大事なのです。ほとんどの病気は“何か不要なもの"が体にたまって起こる。それらがなぜたまるかというと、老化が原因になるのです」

 つまり、老化は万病のもとともいえるわけだ。「現在のところ、老化そのものは病気とは認定されていません。しかし老化研究が進む中、ICDという国際的に統一された疾病・死因の分類に、疾病分類コードの補助的役割を持つエクステンションコードが新設され、“老化関連の"という意味を持つコードが作られました。これはやがて老化が病気と認定される、各症状との因果関係や治療法などが確定する日を想定しているとみていいでしょう」。

 そんなにも老化研究は進んでいるというのに、日本は世界でも有数の長寿国でありながら、まだ老化の予防や治療という意識が薄いようだ。

「健康で長生きをしたいというのは、誰もが思うことです。ではいかに健康寿命を延ばすのか? その対策として、前述の食事・運動・睡眠を整える生活習慣の改善が必要になります」

 そこに加えて、遺伝情報が乱れないようにすれば、きちんと老化抑制タンパク質が作られる=老化を制御できることになる。
PAGE...1|2

記事カテゴリー