PAGE...1|2
フラッグシップパワーアンプ「Kagura」( 左右)14,806,000円と、ミドルクラスパワーアンプ「Kanon」(中央)8,250,000円。音楽を聴きながら、そこに歌い手や演奏者が見えてくるかのような、究極の音が心を揺さぶる。
完璧の向こう側を目指す
Photo Takehiro Hiramatsu(digni)
Text Yasushi Matsuami
受け継がれる妥協なきもの作りのスタンス
人生に豊かさをもたらす品々には、ある共通の特質を見いだすことができる。創り手が最高を目指し、技術と情熱を惜しみなく注ぎ込んでいること。美術・工芸品、車、タイムピース、ワイン、料理……、投資に値する価値がそこに息づいている。
 オーディオも、そんな一つに数えられるものだ。コンサートホールやライブ会場で体感する以上に臨場感あふれる音を、自宅に居ながらにして、何度でもよみがえらせる贅沢。その感動を追い求める世界の富裕層から圧倒的な支持を集めている日本のオーディオブランドがある。それがオーディオ・ノートである。
 同社は、世界中のオーディオ愛好家から、銀の匠を意味する「シルバースミス」の異名でリスペクトを浴びた、故近藤公康氏によって1976年に設立された。CBSソニーの1期生として録音機材の開発に携わった後、自身の理想とする音響機器を追求するべく独立。全ての金属の中で最も導電率が高く、心地よい響きを持っている銀に着目し、従来の銅に替わり世界で初めて純銀を採用したトランス、ケーブル、コンデンサーなどを相次いで開発、画期的な音質向上を実現させる。「シルバースミス」の呼称は、ここに由来する。
 銀の採用のみならず、オーディオ・ノートは、音質に徹底的にこだわったハイレベルのオーディオ製品を世に送り出していく。89年にイギリスの権威あるオーディオ雑誌に紹介されたことを契機に、国内よりもむしろ海外での評価が先行。97年からは、創業者の姓を冠した「KONDO」のブランド名で海外展開を強化する一方、2009年から国内での販売も再開、日本の愛好家の歓迎を受ける。残念ながら近藤氏は06年に急逝するも、後継者たちが、その哲学を守り、進化を続けている。そこに一切の妥協はない。
「小さな部品まで手作業で仕上げ、独自のオーディオ製品を創り上げているメーカーは、世界的にも他に例がないのではないでしょうか」
 オーディオ・ノートの現・代表取締役の芦澤雅基氏は、穏やかな口調の中にそうプライドをにじませる。サウンドディレクターの廣川嘉行氏も、こう付け加える。
「アンプの電子部品一つの違いや、ケーブルの太さの違いでも音が変わってきます。小さな1歩でも、10歩重ねると1ランク上がる。仮説を立てて、試作、検証を繰り返し、やり過ぎぐらいのところまで追求してから、1歩下がってさまざまな角度からバランスを図り、慎重に妥協なく、音づくりを詰めていきます」
 気の遠くなるような細かい作業の積み重ねの上に、オーディオ・ノートの音が完成していくのである。
PAGE...1|2
LINK
STYLE
いい音には透明感がある
>>2021.7.29 update
LIVING
自分のスタイルに出会う サウンドクリエイト レガート(SOUNDCREATE Legato)
>>2016.8.1 update
LIVING
世界トップレベルの音を日常に イクリプス
>>2017.6.14 update
STYLE
ラグジュアリーオーディオ の息吹 GOLDMUND
>>2013.8.9 update
LIVING
心に響く精緻な音を守り続ける アキュフェーズ
>>2016.7.1 update

記事カテゴリー