PAGE...1|2|3|4
(左)京町家の精神を取り入れつつ、今後100年のスタンダードとなるような新しい日本建築を志向した外観。庭には大きな水盤がある。(右)「100年続けていけるよう、時代に合わせて柔軟に変化していく美術館にしたいと思っています」と、館長の川畑光佐氏。近隣の「嵯峨嵐山文華館」の館長も担っている。
100年を見据える
美術館
Text Rie Nakajima Photo Satoru Seki



2019年10月、京都屈指の観光地である嵯峨(さが)嵐山に、新たな私設美術館が登場した。
「100年続く美術館」をコンセプトに、円山応挙や伊藤若冲(じゃくちゅう)など京都ゆかりの作品を中心とした華麗なコレクションを披露する。古くから貴族や文化人に愛され、優れた芸術が生み出されてきた嵐山が、日本美術の継承・発展の拠点として再び脚光を浴びている。
PAGE...1|2|3|4
LINK
CULTURE
モネも愛した「水の画家」
>>2019.3.13 update
CULTURE
50年の軌跡をひとつの作品に
>>2019.2.14 update
CULTURE
江戸の奇怪絵師、曾我蕭白に迫る
>>2012.2.29 update
CULTURE
企業家とアート —出光美術館2
>>2009.5.11 update
CULTURE
現代美術家 杉本博司 素顔に迫るドキュメンタリー
>>2012.1.26 update

記事カテゴリー