

(左)世界遺産に登録された賀茂御祖神社は、通称、下鴨神社と呼ばれ親しまれている。(右)京都の夏の風物詩のひとつ、貴船の川床。
かつて、鴨川は禊の水に使われる川として、また、近年は京友禅流しの風物詩でも知られた。一方で、夏にしばしば氾濫し、京都を愛した白河法皇を悩ませた。
現在では、日本の川が合流する鴨川の河川敷を中心に、大掛かりな公園を整備することで、増水に対処できるようになった。スポーツ広場や緑地が広がり、散歩道が設けられ、市民の憩いの場となっている。
ホテルから川辺の小道におりて、中洲の旧三井家別邸に続く、下鴨神社の鬱蒼とした森に入る。朱塗りの鮮やかな社殿が現れる。ユネスコ世界遺産にも登録されている古社で、源氏物語にも登場し、女性に人気のパワースポットらしい。
そのまま中洲の東側にある叡山電鉄で高野川を遡れば、真夏でもひんやりと涼しい貴船の川床が待つ。が、南に2㎞も川を下れば、京都随一の繁華街四条河原町の川床が気軽に楽しめる。
観光客の少ない今年の京都では、静かな鴨川に鴨長明が詠った、川面の月が宿っていた。
●リヴェルト京都鴨川 TEL 075-251-2550 rivertekyoto.com
現在では、日本の川が合流する鴨川の河川敷を中心に、大掛かりな公園を整備することで、増水に対処できるようになった。スポーツ広場や緑地が広がり、散歩道が設けられ、市民の憩いの場となっている。
ホテルから川辺の小道におりて、中洲の旧三井家別邸に続く、下鴨神社の鬱蒼とした森に入る。朱塗りの鮮やかな社殿が現れる。ユネスコ世界遺産にも登録されている古社で、源氏物語にも登場し、女性に人気のパワースポットらしい。
そのまま中洲の東側にある叡山電鉄で高野川を遡れば、真夏でもひんやりと涼しい貴船の川床が待つ。が、南に2㎞も川を下れば、京都随一の繁華街四条河原町の川床が気軽に楽しめる。
観光客の少ない今年の京都では、静かな鴨川に鴨長明が詠った、川面の月が宿っていた。
●リヴェルト京都鴨川 TEL 075-251-2550 rivertekyoto.com