PAGE...1
重要文化財 《佐竹本三十六歌仙絵 小大君》(部分)、鎌倉時代 13世紀、大和文華館蔵、後期(11/6~11/24)展示
100年ぶりの再会
特別展「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」の鑑賞券を5組10名様に
平安時代中期の公卿、歌人である藤原公任が万葉・古今・後撰和歌集に収められている名歌人の中から、特に優れた36人が撰されたことに始まる三十六歌仙。柿本人麻呂、小野小町、在原業平など、飛鳥時代から平安時代に活躍した歌人が挙げられている。その36人の肖像画である《佐竹本三十六歌仙絵》は、旧秋谷藩主、佐竹侯爵家に伝わったことから「佐竹本」とも呼ばれている。
 この《佐竹本三十六歌仙絵》は、単に歌仙の容貌を描くだけでなく、歌の意味にもより添って歌仙一人ひとりの表情や姿勢に微妙な変化を加えている。そのため、詠んだ人物の心情も感じさせる表現になっており、他の歌仙絵や同時代の肖像画に比べ、特に優れたものとして高く評価されている。料紙や絵具も最高級のものを用い、高雅な品格と味わい深い情趣を有している。
 今から100年前、佐竹家は、《佐竹本三十六歌仙絵》を実業家・山本唯三郎に売却。その後売りに出されたものの、その高価さゆえ、単独での買い手がつかず、絵巻は一歌仙ずつ分割され、別々の所有者のもとに秘蔵されることとなった。
 今回の展示では、離れ離れになった《佐竹本三十六歌仙絵》37件のうち31件が集結。そのほかに、王朝文化を伝えるものとして平安美術の最高峰である国宝《三十六人家集》や重要文化財《寸松庵色紙「ちはやふる」》などの名品も登場。国宝、重要文化財を含む約140件が並ぶ過去最大規模の展覧会となる。
 京都のみの開催で会期はわずか38日間。秘宝中の秘宝、《佐竹本三十六歌仙絵》の世界をじっくりと堪能できる、またとない機会だ。

会場:京都国立博物館
会期:前期 10月12日(土)~11月4日(月・祝)
    後期 11月6日(水)~11月24日(日)
休館日:月曜(10月14日、11月4日は開館、翌火曜休館)
開館時間:9:30~18:00(金・土曜は20:00まで)
※入館は閉館の30分前まで
※会期中、一部展示作品の入れ替えあり
TEL075-525-5473(テレホンサービス)
www.kasen2019.jp

>>特別展「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」の鑑賞券を5組10名様に
応募締め切り:10月10日(木)まで
プレゼントの応募はこちらから会員ログイン
PAGE...1
LINK
CULTURE
珠玉の鎌倉彫刻が一堂に
>>2018.10.7 update
CULTURE
貴重な骨格標本を世界初公開
>>2019.6.14 update
CULTURE
江戸~現代、絵画で見るファッション
>>2014.4.15 update
CULTURE
珠玉の浮世絵コレクション
>>2020.7.2 update
CULTURE
名画との対話を楽しむ
>>2019.8.6 update

記事カテゴリー