PAGE...1
狩野洞雲益信「百鬼夜行図」(部分) 紙本着色一巻 貞享元年(1684)以前 国立歴史民俗博物館蔵
絵で感じる夏ならではの納涼体験
特集展示「もののけの夏―江戸文化の中の幽霊・妖怪―」の鑑賞券を5組10名様に
幽霊や妖怪などの絵巻や錦絵をはじめとする国内有数の怪談・妖怪コレクションを所蔵している国立歴史民俗博物館にて、7月30日から「もののけの夏―江戸文化の中の幽霊・妖怪―」が開催される。
 江戸時代には、妖怪や幽霊などの怪異譚や図像の収集が流行し、それらを可視化した絵本や錦絵なども大量に生産された。怖さと楽しさをエンターテインメントとして幽霊を扱った歌舞伎や見世物、今日のサブカルチャーにも通じるキャラクター化された妖怪たちを描いた妖怪絵本や草双紙なども登場。幕末には妖怪表現は風刺画を示唆する記号として機能していた。このように怪異表現は、江戸の文化を特色づける主要な要素のひとつであるとともに、現代日本文化の淵源を考える材料の一つともいえるのだ。
 「もののけの夏―江戸文化の中の幽霊・妖怪―」では、狩野洞雲益信の「百鬼夜行図」や国内外で人気の高い歌川国芳の「源頼光公館土蜘作妖怪図」など厳選された100点の貴重な資料を公開。江戸時代後期における怪異表現を、博物学的関心による図像収集、絵双六などの遊び、見世物や演劇などの興行、錦絵や武者絵、風刺画など、江戸文化の諸相の中で紹介する。
 今年の夏は、もののけで涼んでみてはいかがだろう。

会場:国立歴史民俗博物館 企画展示室 B(千葉県佐倉市)
会期:2019年7月30日(火)~9月8日(日)
休館日:2019年8月5日(月)、19日(月)、26日(月)、9月2日(月)
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
※開館日・開館時間を変更する場合あり。
TEL03-5777-8600(ハローダイヤル)
www.rekihaku.ac.jp

>>特集展示「もののけの夏―江戸文化の中の幽霊・妖怪―」の鑑賞券を5組10名様に
応募締め切り:7月25日(木)まで
プレゼントの応募はこちらから会員ログイン
PAGE...1
LINK
CULTURE
GREAT IMAGINATION 脳内妖怪ホルモン(2)
>>2016.6.13 update
CULTURE
神田神保町 教養の復権 Vol.2
>>2015.3.4 update
CULTURE
GREAT IMAGINATION 脳内妖怪ホルモン
>>2016.6.10 update
CULTURE
TOKYOのクリエイティブをミラノから発信
>>2014.4.2 update
CULTURE
江戸のアバンギャルドたち
>>2019.3.1 update

記事カテゴリー