
アーチ状の梁(はり)がゆったりした空間を演出する、ホテルのようなロビースペース。「健康資産」を確保するための投資額は、個人会員で入会金198万円、年会費66万円(税込)。

「健康資産」を守る
予防医療の先駆者
予防医療の先駆者
Photo Satoru Seki Text Junko Chiba
豊かで幸せな“百年人生”を輝いて生き抜くためには、健康という最重要資産を高いレベルで守っていかなければならない。
そのための強力なサポーターを務める会員制医療サービスが、聖路加国際病院が立ち上げた「聖路加メディローカスクラブ」だ。
「人間ドック+運動サポート+連携・情報」を柱に展開する先進の予防医療で、日々の健康をバックアップしてくれる。
そのための強力なサポーターを務める会員制医療サービスが、聖路加国際病院が立ち上げた「聖路加メディローカスクラブ」だ。
「人間ドック+運動サポート+連携・情報」を柱に展開する先進の予防医療で、日々の健康をバックアップしてくれる。
大手町フィナンシャルシティ・サウスタワー2階に、重厚感漂う空間が広がる。民間病院として日本で初めて人間ドックを開始した聖路加国際病院が2012年に開設した会員制健康サポートクラブ、聖路加メディローカスクラブだ。
充実の予防医療メニュー、第一はフルラインアップの人間ドック。「基本健診」「がん検診」「血管系検診」の3コースが提供される。通常、基本健診は毎年、がんと血管系の検診は2年に一度、交互に受けるのがパターンだ。忙しい会員にとっては「希望の日にドックが受けられ、その日のうちに医師から直接結果説明が聞ける」というスムーズな流れもありがたいところ。少人数の会員制クラブならではのメリットと言えよう。
もちろん検査には、先端の機器が導入されている。例えばがんを検出するPETとCTを融合した装置。がんの有無に加えて体内における位置情報をより正確に画像化する。また造影剤を使わずに血管の撮影を行うことも可能なMRIや、従来の10分の1程度の被曝(ひばく)量での検査を実現したCTなど、精鋭のマシンがそろっている。
第二のメニューは、日本におけるパーソナルトレーニングのパイオニア、「R-body project」のトレーナーによる運動サポート。人間ドックでチェックされる「体の機能評価」をもとに、会員一人ひとりの体調管理に必要かつ効果的なオーダーメイドの運動プログラムを提供。併設のフィットネスジムで指導する。
充実の予防医療メニュー、第一はフルラインアップの人間ドック。「基本健診」「がん検診」「血管系検診」の3コースが提供される。通常、基本健診は毎年、がんと血管系の検診は2年に一度、交互に受けるのがパターンだ。忙しい会員にとっては「希望の日にドックが受けられ、その日のうちに医師から直接結果説明が聞ける」というスムーズな流れもありがたいところ。少人数の会員制クラブならではのメリットと言えよう。
もちろん検査には、先端の機器が導入されている。例えばがんを検出するPETとCTを融合した装置。がんの有無に加えて体内における位置情報をより正確に画像化する。また造影剤を使わずに血管の撮影を行うことも可能なMRIや、従来の10分の1程度の被曝(ひばく)量での検査を実現したCTなど、精鋭のマシンがそろっている。
第二のメニューは、日本におけるパーソナルトレーニングのパイオニア、「R-body project」のトレーナーによる運動サポート。人間ドックでチェックされる「体の機能評価」をもとに、会員一人ひとりの体調管理に必要かつ効果的なオーダーメイドの運動プログラムを提供。併設のフィットネスジムで指導する。