PAGE...1|2|3|4|5|6|7
1. 湯浅の伝統建築の代表である、厨子二階と呼ばれる低い二階建て、屋根、格子といった意匠が残る太田久助吟製(おおたきゅうすけぎんせい)。もともとは醤油醸造業を営んでおり、醤油醸造の傍ら、贈答用として金山寺味噌も造っていた。現在は金山寺味噌の専門店となっている。
2. 角長の職人蔵。江戸時代に使用していた醤油醸造の道具の数々が展示されている。
3. 江戸時代の文化年間には92軒もの醤油醸造元・販売所があったという。その名残が点在する。
4. 江戸時代の町家を利用した、北町茶屋いっぷく。座敷には絵本や小説が並ぶ。
5. 幕末から1985(昭和60)年まで営業されていた銭湯、甚風呂。現在は資料館として公開している。
6. 一筆龍と行灯(あんどん)のギャラリー。手焼きせんべいや麹アイスも販売している。
7. 湯浅の象徴といえる醤油蔵は、町のあちこちに立ち並び、伝統的な景観を形成している。
8. 文化年間創業の老舗の戸津井醤油醸造場は、現在、醤油販売のみを行う。
9. 麹の製造販売を営んでいた商家の入り口の看板に大きく「麹屋」の文字が書かれている。
PAGE...1|2|3|4|5|6|7
LINK
GOURMET
新潟食材風土紀行  ―新潟・村上―
>>2016.3.15 update
CULTURE
不昧公御好み
>>2015.9.28 update
GOURMET
神田裕行 真味只是淡 第十八回
>>2016.2.18 update
GOURMET
世界料理サミット2009 TOKYO TASTE
>>2009.3.6 update
GOURMET
神田裕行 真味只是淡 第六回
>>2015.1.21 update

記事カテゴリー