PAGE...1|2|3
田中岳史 たなか・たかし
KRD Nihombashi院長
1985年順天堂大学医学部卒業。90年順天堂大学大学院修了。93年ケンブリッジ大学留学。行徳総合病院の院長などを経て、2018年より現職。
人生100年時代を生き抜くために
Photo Satoru Seki Text Mayumi Sakamoto
人生100年時代と叫ばれる今、資産寿命だけが長くても健康寿命が短ければ意味がない。
充実した人生を送るため、健康に長生きするための重要性が注目されているが、その術を我々は持ち合わせているだろうか。
その答えを新たに提示し、自分のカラダと真に向き合うきっかけとなるような健康診断を行う施設がKRD Nihombashiだ。
人生100年時代。長寿化が進む現代社会で健康に生き抜くためには、どのように今の自分のカラダと向き合えばいいのか。
 日本橋にあるKRD Nihombashiは、その疑問に対して新たな答えを導き出す。「健康への第一歩は、まず自分のカラダの〝傾き〞を正確に把握すること」という考えに基づき、受信者自身がこれまでの生活習慣とカラダの体感をあぶり出し、今の自分のカラダのベースラインをきちんと理解することを目標とした健診を行う。従来の健診では早期治療・早期発見に重きを置いた検査が中心だが、それだけによらず、カラダの「その先」まで読む意識と知識を身につけることこそが、人生100年時代を生き抜く術になるという。
 KRD Nihombashiでは、まず受診日の5日前より、普段の生活環境から既往歴に至るまで、多岐にわたる300項目以上の問診が始まる。つい面倒だと思ってしまうかもしれないが、きちんと問診に答える時間こそが自分を見つめ直す機会となる。
 さらに「歯・目・血」に焦点を当てた専門性の高い検査にも注目したい。一般的な健診施設では行われていない歯科と眼科の検査を標準としているのだ。どちらも多くの場合、医師にかかるのは異常を感じてから。
その前に異常を見つけるためには、こうした検査が必要だと考えている。具体的には、歯科健診で、口腔粘膜検査、歯周病精密検査、舌検査、咬合力検査など、眼科健診で、矯正視力検査、超角膜眼底検査、眼圧検査、視野検査、屈折検査など。それぞれの分野で最先端機器を用いた詳細な検査が行われる。
資料請求 HPはこちら
PAGE...1|2|3

記事カテゴリー