PAGE...1|2
食語の心 第18回
作家 柏井壽
実りの秋。収穫の秋。種を蒔 き、手塩にかけて育ててきた作物が、ようやく実を結び、収穫の時期を迎える。
 それと時を同じくして、天高く馬肥ゆる秋、も訪れる。おいしいものがそろう秋は、〈新〉の付く季節でもある。
 代表的なのは新米。夏の終わりから秋口にかけて、料理屋の品書きに〈新米〉の文字が踊る。
 炊き上がったご飯を食べて、古米と新米の違いは、さほど大きく感じられるものではない。きちんと保管されていれば、古米とておいしく、むしろ水加減を間違った新米などは、ベタベタで食べられたものではない。
 新米は、用途によって向き不向きがあり、たとえば江戸前鮨ずしのシャリには向かないと言われることが多い。きっと水分を吸い過ぎて、酢飯の味が整いづらいのに加えて、形が崩れるからだろう。
 ちなみに、駆け出しの新人を、新米と呼んで、揶揄の対象にしたりするが、これは米の新米とは無関係で、新前という言葉が訛って新米となったようだ。だが、これを混同している向きは、時として新米を未熟な米だと思い込み、「やっぱり新米は味が薄いな」
 と言ったりしている。米には迷惑な話である。
 米を主食とする日本人にとって、ご飯の炊き加減の好みは、まさに千差万別。硬めを好む人も居れば、柔らかめでないとダメという人も居る。後者は新米を喜ぶだろうし、前者は避けるだろう。
 新米が優れているのでもなければ、ましてや劣っているのでもない。
 要するに気分、なのである。秋が来た。収穫の季節だ。当然ながら米も同じだ。古いよりは新しい方がいい。新モノと思いながら食べるからおいしいのであって、実質的な旨うまさとは、また別の次元の話なのである。
 八月の初めころになれば、宮崎産のコシヒカリが出回り始め、静岡産のナツシズカあたりが続く。初物を尊ぶ、日本人の気性にはぴったりだ。
 初物を食べると三年長生きする。昔からそんな言葉が伝わっている。それは、どこかで地産地消と通底するものがあり、旬を重んじることにも通じる。
PAGE...1|2
LINK
GOURMET
2015年の年越しはこちらで! 越前そば(井桁)3食入+めんつゆ
>>2015.12.21 update
RESTAURANT
かんだやぶそば
>>2011.6.7 update
GOURMET
京都は旨い!
>>2014.3.5 update
GOURMET
神田裕行 真味只是淡 第二十五回
>>2016.9.9 update
GOURMET
食語の心 第19回
>>2014.11.12 update

記事カテゴリー