PAGE...1|2
食語の心 第17回
作家 柏井壽
メディアの中で〈食〉の占めるウエートが年々高まっている。
 〈食〉にまつわる事件はニュース番組で報道され、その後はワイドショーで繰り返し取り上げられる。
 最近で言えば、中国での鶏肉スキャンダル。某ハンバーガーチェーンのチキンナゲットに、賞味期限の切れたものや、不衛生な鶏肉を使用していたことが明るみに出て、大きな話題になった。
 食材として使用していた会社は、遺憾の意を表し謝罪する。消費者側は食の安全を脅かされたと怒りをあらわにする。何度となく繰り返されてきた図式だ。
 無論のこと、一番悪いのは、ずさんな管理をしていた、中国の食品会社なのだが、そもそも、信用していたこと自体が間違っているのではないだろうか。餃子事件も、そんなに古い話ではないし、こういう不祥事は日常茶飯事と言ってもいいほど。
 ことは中国に限らず、我が国と諸外国では、〈食〉に対する概念がまったく違う。以前にも書いたように、日本には古来、〈食〉は賜るものだという意識がある。
 農家が手塩にかけて育てた作物でも、熟達の漁師が釣り上げた魚だろうと、我が子同然に育て上げた畜産であっても、すべてそれらは、天から賜った授かりものだとして、先祖から教えられ、誰もがそう信じてきたのである。
 であるからこそ、食材と対峙するときは心から慈しみ、決して粗末に扱うことなどない。だが、工業製品と同じように食材を扱って平気な、他国民も多いわけで、それを責めても仕方がないと思う。生産効率を高め、少しでも多く利益を上げることが至上命題の国に、我が国の〈食〉を委ねることが、どれほど危ういことか、先刻承知だったのではないか。
 長く続いたデフレ経済の申し子のような、激安グルメには、それなりのリスクが伴うことを覚悟せねばならない。
 ボランティアでなければ、どんな〈食〉にも必ずコストが掛かる。食材はもちろん、店の設えや設備、場所代から人件費、什器などなど。
PAGE...1|2
LINK
GOURMET
食語の心 第51回
>>2017.7.18 update
GOURMET
食語の心 第51回
>>2017.7.28 update
GOURMET
食語の心 第4回
>>2013.12.12 update
GOURMET
食語の心 第36回
>>2016.4.28 update
GOURMET
食語の心 第12 回
>>2014.3.27 update

記事カテゴリー