PAGE...1|2
食語の心 第16回
作家 柏井壽
美食。グルメ。究極。さまざまな言葉を駆使して、人は旨い料理を追い求め、その成果を披瀝する。
 ツイッターやフェイスブックなどのSNS、個人のブログ、食の口コミサイト、発表の場はいくらでもある。場があるからか、需要があるから場が生まれたのか。いずれにせよ、どんなものを食べたか、という事実を人に伝える場は圧倒的に多い。それは例えば、読書や映画鑑賞、旅行記などに比べて突出していることは、誰の目にも明らかだ。いったいなぜそうなったのか。
 あまりにも当たり前すぎて、ここに書くことすらはばかられるが、人間というものは基本的に、毎日三度食事をする。毎日同じものを食べていたとしても、一日に三度とも、贅沢な外食をしたとしても、三度の食事、という意味では同じことである。
 人間というのは不思議なもので、人がどんなモノを食べているのか、気になってしまう。それが証拠に、レストランなどで食事をしていると、後から隣の席に来た客が、決まって、こちらのテーブルに目をやって、何を食べているかを横目で見る。
 言ってみれば、ブログやフェイスブックで、食べたものを紹介するのは、この延長線上にある。
 SNSでは、友だちだから、儀礼的に「美味しそう!」とコメントしたりするが、実は、自分はもっと美味しい店を知っている、と自慢したくて仕方がない。時にはそれを、チラッと匂わせるようなコメントを書いたりする。するとまたべつの友だちが割り込んできて、店の自慢ごっこになる。
 ざっと計算すると、一日三食、ひと月だと百回近い食事になる。特殊な人を除けば、これが平均値。では読書はどうだろう。映画はどうだろう。ヘタをすれば月に一冊も読まないかもしれない。映画ともなれば年に数回観ればいい方かも。食が話題にされやすい所以である。さて、ここからが本題。
 家での食事は横に置くとして、外食をネット上で紹介するとなると、投稿者の選択眼が問われる。「なんだ、こんな店に行ってるのか」と他人から思われないためには、評判のいい店、行列のできる店、予約の取りづらい店など、世評の高い店に行けば無難。うらやましがられることはあっても、馬鹿にされることはない。
PAGE...1|2
LINK
GOURMET
食語の心 第34回
>>2016.2.17 update
GOURMET
食語の心 第15回
>>2014.7.11 update
GOURMET
食語の心 第100 回
>>2022.2.18 update
GOURMET
食語の心 第99 回
>>2022.2.18 update
GOURMET
食語の心 第77 回
>>2019.9.10 update

記事カテゴリー