PAGE...1|2
花開く1930年代のDNA
Photo Takehiro Hiramatsu(digni) Text Yasushi Matsuami
IWCを代表するコレクション「ポルトギーゼ」の誕生については、ご存じの方も多いかもしれない。1930年代後半、二人のポルトガル時計商からの「スチールケースでマリンクロノメーター並みの高精度な腕時計を」という要望から誕生したモデルのDNAは、今、IWCの旗艦的存在へと進化を遂げた。中でも特に注目を集める2タイプにスポットを当て、人気の秘密を探る。
 懐中時計用のムーブメントを搭載し、直径は42㎜。1930年代当時としては破格のラージサイズと、航海用時計に匹敵する高精度を誇る腕時計として誕生した「ポルトギーゼ」。その名を受け継ぐモデルが、IWC創業125周年記念として1993年に復刻されるや、人気に火がついた。これを受け「ポルトギーゼ・クロノグラフ」が登場したのが98年。30分積算計を12時位置に、スモールセコンドを6時位置に配した縦型2カウンター仕様。すらりと伸びたリーフ針やアラビア数字のアプライドインデックス、ドット状のミニッツマーカーなど、オリジナル譲りのオーセンティックな端正さに加え、クロノグラフならではのスポーティーなニュアンスも。スリムなベゼルは、完成された絵画を引き立てる額のように、ダイヤルと絶妙のバランスを奏でている。

 2019年には、それまでの汎用ムーブメントに代わって自社製キャリバーを搭載し、信頼性を向上させた。しかし、そのルックスはほぼ変更されていない。デビュー当時から、この時計の完成度がいかに高く、タイムレスな存在かが分かる。
シックでプレステージ感あふれるRGタイプ、端正かつアクティブなSSタイプ、いずれ劣らぬ魅力に目移りしそう。(左)「ポルトギーゼ・クロノグラフ」自社製キャリバー69355搭載、自動巻き、レッドゴールドケース×サントーニ社製ダークブラウンアリゲーターストラップ、直径41㎜、3気圧防水。2,139,500円。(右)「ポルトギーゼ・クロノグラフ」SSケース×アリゲーターストラップ、その他のスペックは共通。951,500円。
PAGE...1|2

記事カテゴリー