PAGE...1|2|3|4|5
(左)深町の手で江戸前天ぷらに仕立てられた福井県の旨いもんたち。
(右上)今が旬の谷田部ねぎは天ぷらにすると、とろりとした独特の甘みが増す。
(右下)カンでベストな揚がり具合を計る深町。油鍋から片時も目を離さない。
確かに、「甘いはうまい」。富津甘藷は厚切りにした天ぷらはもちろん、薄くスライスしたチップスにもしっかりした甘さが詰まっていた。谷田部ねぎにしても、ねぎのトロリ感とともに甘みが口中に広がり、えも言われぬ味わい。深町をして「手に入るなら使いたい」と言わしめた伝統野菜の存在感を示してくれた。
 ほかにも深町は「天ぷらだけだと能がないから」と、「身が締まっていて、甘くておいしい」上庄里芋は揚げ出しに、「柔らかすぎる」山内かぶらは塩もみして甘酢をかけた漬物風料理にして供してくれた。
「うちの店では今、鳴門金時と加賀れんこん以外の野菜は、産地を決めず、諸国名産の野菜をそろえている築地の店でおいしいものを探しています。新しい野菜を入れたいから」
 そんな深町の“野菜をめぐる冒険"の中でも、ホワイトアスパラと京都の赤万願寺唐辛子は評判を博した新作だったとか。それが今では一般的な“天ぷら素材"となっている。
PAGE...1|2|3|4|5
LINK
RESTAURANT
天ぷら 近藤
>>2009.1.9 update
GOURMET
ソムリエ若林英司の テイスティング胡麻油
>>2015.7.27 update
GOURMET
料理人のこだわりが生む 唯一無二の浪花天ぷら
>>2009.9.10 update
GOURMET
神田裕行 真味只是淡 第二十六回
>>2016.10.19 update
RESTAURANT
利庵
>>2009.1.9 update

記事カテゴリー