PAGE...1|2|3|4|5|6|7
のどかな漁村に教会がのぞくという五島らしい風景。ここ玉之浦地区は、その昔、沖合(近海)漁業の基地として1万人以上が住んでいたという。特に入江も多く、イシダイがたくさん釣れるそうだ。
最西端の島、福江
鬼門と繁栄
Photo Seki Satoru Text Nile’s NILE
平安の都人にとってあまりに遠く、この世の果てと思われていた五島列島が大陸(中国)から近いということもあり、古くから船や人々が行き交い、文物の交流が盛んであった。
東シナ海に鎖のように連なっているこの五島列島は、日本では西の果てではあるが、東アジアで考えると、その中心に位置づけられ、海上の交差点なのである。
海原のジャンクションとして果たしてきた役目と、日本の最果て地としてのそれ。
さまざまな文化や人々の思いが、この島々には息づいているようだ。
大小152もの島々が連なる五島列島で、最も大きいのが福江島だ。
自然豊かなこの島には、海があり、山があり、うまいものがたくさんある。
福江島を訪ねて、五島の壮大な歴史のロマンに浸り、雄大な自然の恵みを味わって全身で感じる。そんな旅をした。

五島の地政学
まるで日本と大陸をつなぐ鎖のように連なる五島列島――日本では西端となるが、東アジアで見るとその中心に位置する。
 古代から、日本と大陸を結ぶ“海の道"の要衝であり、また地理的に大陸や朝鮮半島と近いことから、融和と衝突の最前線にあったといえる。
 その証しに、630年にスタートした遣唐使は、当初、壱岐・対馬を経由し、朝鮮半島に沿って唐に入る北路をとっていたが、8世紀後半からは五島から直接、危険を伴う東シナ海へ700キロもの航海をする南路をとるようになった。これは、663年にヤマト政権が白村江(はくすきのえ)で、唐・新羅(しらぎ)連合軍に大敗し、その後、唐との国交は回復するも、新羅との関係は悪化したままだったから。894(寛平6)年には唐の衰退を受けて、当時の遣唐大使の菅原道真の建議により遣唐使を廃止。遣唐使船の日本最終の寄港地としての役目は終わるのだが、大陸や朝鮮半島との交流は活発で、その間を往来する商船などは五島を中継した。
PAGE...1|2|3|4|5|6|7
LINK
GOURMET
最西端の島、福江 福江のうまいもん
>>2017.3.14 update
TRAVEL
函館•青春の遺伝子 Vol.1
>>2013.12.27 update
CULTURE
数寄者・不昧公の松江
>>2015.9.28 update
TRAVEL
霧に包まれた「豊穣の国」奥丹波
>>2014.7.18 update
TRAVEL
星のや京都 & 星のや竹富島
>>2015.2.25 update

記事カテゴリー