大正時代の大横綱・栃木山
1918(大正7)年に第27代横綱に上りつめた栃木山は、この四股名(しこな)からもわかるように、栃木県栃木市の出身である。身長172㎝、体重103㎏の体格は歴代横綱でも小兵といえ、特に体重は最軽量だ。
栃木山守也(もりや)(本名・中田守也)は、1892(明治25)年2月5日、栃木県下都賀郡赤麻(あかま)村(現・栃木県栃木市藤岡町赤麻)の農家に長男として生まれる。幼少期から家業を手伝いつつ漢学塾に通い、さらに自宅近所にあった岩舟山の石を人力トロッコで渡良瀬川へ運ぶ仕事もしていた。こうした過酷な肉体労働によって、強健な肉体になったという。17歳で結婚するが、18歳の時に妊娠中だった妻を残して上京。自ら志願して出羽ノ海部屋に入門する。1911(明治44)年に初土俵を踏むと、負け知らずのまま番付を上げ、1913(大正2)年5月場所の幕下まで21連勝を記録した。1915(大正4)年に新入幕、新小結に昇進した1916(大正5)年5月場所の8日目、当時56連勝中だった太刀山峯右エ門をもろ差しから一気に寄り切る殊勲の星を挙げ、新聞の号外が出るなど東京中が大騒ぎとなった。1917(大正6)年5月場所で大関に昇進すると、ここで初優勝、以後5連覇する。そして、連覇中の1918(大正7)年5月場所で横綱に昇進。その後4回の優勝を積み重ねるも、3連覇した次の1915(大正14)年5月場所の直前に突然引退を表明し、周囲を驚かせた。
栃木山守也(もりや)(本名・中田守也)は、1892(明治25)年2月5日、栃木県下都賀郡赤麻(あかま)村(現・栃木県栃木市藤岡町赤麻)の農家に長男として生まれる。幼少期から家業を手伝いつつ漢学塾に通い、さらに自宅近所にあった岩舟山の石を人力トロッコで渡良瀬川へ運ぶ仕事もしていた。こうした過酷な肉体労働によって、強健な肉体になったという。17歳で結婚するが、18歳の時に妊娠中だった妻を残して上京。自ら志願して出羽ノ海部屋に入門する。1911(明治44)年に初土俵を踏むと、負け知らずのまま番付を上げ、1913(大正2)年5月場所の幕下まで21連勝を記録した。1915(大正4)年に新入幕、新小結に昇進した1916(大正5)年5月場所の8日目、当時56連勝中だった太刀山峯右エ門をもろ差しから一気に寄り切る殊勲の星を挙げ、新聞の号外が出るなど東京中が大騒ぎとなった。1917(大正6)年5月場所で大関に昇進すると、ここで初優勝、以後5連覇する。そして、連覇中の1918(大正7)年5月場所で横綱に昇進。その後4回の優勝を積み重ねるも、3連覇した次の1915(大正14)年5月場所の直前に突然引退を表明し、周囲を驚かせた。


(上)江戸時代から質屋を営んでいた坂倉家の母屋と土蔵。約200年前の建物だ。現在は郷土参考館として公開している。母屋から続く土蔵の大きな扉は1枚2トンもあるという厳重なものだ。
(下)質屋の傍ら、薬草を粉にして“薬屋”をしていたこともあるため、薬の看板が残っている。蔵の中では栃木市の歴史資料を始め、栃木の産業、瓦や下駄(げた)作りの道具などを展示する。
(下)質屋の傍ら、薬草を粉にして“薬屋”をしていたこともあるため、薬の看板が残っている。蔵の中では栃木市の歴史資料を始め、栃木の産業、瓦や下駄(げた)作りの道具などを展示する。