PAGE...2|3|4|5|6|7|8
新井田川河口の高台に位置する館鼻(たてはな)公園からの眺め。昔から高台であったこの場所から、川や海、八戸の町を見渡せたため、“日和山”として利用されていた。現在はグレットタワーみなとが立つ。
「江戸や他の地域に物資を輸送して収入を得ていた八戸藩は、港湾整備と海運機構を整備したのです。八戸湊(みなと)は、鮫(さめ)、白銀(しろがね)、湊の三つの地区によって構成されていました。ただ、八戸湊といえば、鮫を指します。というのも、昔から鮫にある蕪島(かぶしま)の島陰が風を防ぎ、廻船の入港と停泊場所に最適だったためです。鮫には海運業務を担当する浦奉行所、湊には川口奉行所を設置。また、鮫には産物を保管する藩の浜蔵をつくって、地元商人の三四郎家を廻船問屋に指定しました。あと、八戸には馬淵(まべち)川と新井田(にいだ)川があったのもよかった。内陸でとれた産物を船で湊まで運ぶことができます。だから、河口には大型船(千石船)に荷物を積むためのはしけ船が接岸する、河岸まで整備
されていました。
 こうした港湾の整備はもちろん、交易を全て藩が主導したことも特徴的です。日本海側を経由する西廻りの北前船は、廻船問屋と呼ばれる商人が中心となって、各寄港地で積んでいる物資で商売しながら大坂まで運んでいました。これと同様に、藩政改革前は、八戸でも大量に産物を輸送する際には、他藩の船を雇って廻船問屋が商売をした。これを改革後は、手船という藩船を建造し、地元で船頭と水主(かこ)を雇用。八戸廻船団を組織して東廻り船を就航した。全て“自前"でやることで、運送費を安くしたのです。これによって、1847(弘化4)年には5万両もの蓄財に成功しました。赤字脱出です」
PAGE...2|3|4|5|6|7|8
LINK
CULTURE
江戸の風情が残る岩国・柳井
>>2017.8.2 update
CULTURE
粋が似合う酒田
>>2019.2.28 update
CULTURE
江戸のアバンギャルドたち
>>2019.3.1 update
CULTURE
激動の幕末、維新の舞台
>>2017.8.25 update
GOURMET
多様性の魅力 和華蘭 長崎
>>2015.8.19 update

記事カテゴリー