
断崖絶壁に立つ、朱塗り唐造りの千光寺の鐘楼。この鐘をつく除夜の鐘は尾道名物の一つ。鐘と付近の情景は、志賀直哉の『暗夜行路』でも描かれている。
村上海賊は長らく独立勢力を保ったが、この木津川口の戦いで三島村上氏すべてが毛利家に協力している。因島村上氏は、6代当主村上吉充(よしみつ)が、毛利元就の流れをくむ小早川隆景率いる小早川家の重臣、乃美宗勝(のみむねかつ)の妹を妻に迎えるなど姻戚関係にあり、以前から毛利・小早川家にくみしていた。最後まで独立勢力を保った村上海賊の英雄的武将、能島村上氏の村上武吉(たけよし)も、自身こそ参戦しなかったが、長子の元吉(もとよし)らを派遣。いかに「日本最大の海賊」といえど、戦国の時代に独立勢力であり続けるのは難しかったようである。時代が、村上海賊を追い詰めていったのだ。
決定的となったのは、1588(天正16)年、豊臣秀吉によって出された海賊禁止令である。これにより、村上海賊は海の支配権を失った。そして、関ケ原の合戦で毛利率いる西軍についた村上海賊は、敗戦によって島を追われることとなる。ここに、村上海賊は終焉(しゅうえん)を迎えた。
決定的となったのは、1588(天正16)年、豊臣秀吉によって出された海賊禁止令である。これにより、村上海賊は海の支配権を失った。そして、関ケ原の合戦で毛利率いる西軍についた村上海賊は、敗戦によって島を追われることとなる。ここに、村上海賊は終焉(しゅうえん)を迎えた。

千光寺の「くさり山」へと向かう。石の鳥居としめ縄が物々しい雰囲気を醸し出す。奇岩、奇勝など、四季を通じて、自然の神秘を感じられるのが千光寺の魅力だ。