PAGE...1|2|3|4|5
二郎杉 境内で2番目に大きな杉であるため「二郎杉」と呼ぶ。高さ40m、樹齢は推定700年。また、最も古くて最も大きい杉が御神木である。高さ43m、樹齢は1300年を超えるという。
常陸国一の宮、全国の鹿島神社の総本社である鹿島神宮。祭神は、記紀神話で重要な役割を担う武甕槌大神(たけみかづきのおおかみ)だ。もちろん、その縁起も古い。『鹿島宮社例伝記』によると、社殿が造営されたのは、神武元年と伝わる。『古事記』では建御雷神(たけみかづちのかみ)として登場し、また『日本書紀』では武甕槌大神として経津主大神(ふつぬしのおおかみ)(香取神宮の祭神)とともに出雲の国に下り、大国主神(おおくにぬしのかみ)と「国譲り」の交渉をして、日本の建国と建設に貢献したとされる。鹿島の大神がこうした神話で結果を残す活躍をしたため、時代は下るが源頼朝を始め名だたる武将から〝武の神〞として崇敬を集めてきたという歴史を持つ。
PAGE...1|2|3|4|5
LINK
CULTURE
神様とつながる1枚 鹿島神宮カード
>>2017.8.7 update
LIVING
富士の裾野に広がる プレミアムな空間 500FOREST
>>2013.3.29 update
TRAVEL
Bon Voyage
>>2018.3.29 update
TRAVEL
多島美をめでる客船“ガンツウ”の旅 guntû
>>2017.6.29 update
TRAVEL
The Birth of Okinawa
>>2013.12.4 update

記事カテゴリー