PAGE...1|2|3|4
関あじ 関さば
佐賀関漁港
Photo Masahiro Goda Text Junko Chiba
魚の商標登録第1号、関あじ・関さば。その名が全国区で知られるようになって、早二十年の時が流れた。「不動の高級魚」となるに至った裏には、どんな秘密があるのか。一つは、極上のうまさをつくり出す豊予海峡という豊饒の海。もう一つは、一本釣りにこだわる漁師たちと、彼らを支える大分県漁業協同組合佐賀関支店の品質への希求である。
 関あじ・関さばのすむ豊予海峡は、瀬戸内海の北から周防灘、東から伊予灘、太平洋の南から豊後水道の水塊がぶつかる海流の速い水域だ。「速吸(はやすい)の瀬戸」の異名を取るゆえんである。その激流にもまれて育つ魚は、運動量が多い分、身が厚く、引き締まっており、昔から「関物」と呼ばれ、珍重されてきた。
 加えて、黒潮。分流が豊後水道に流れ込み、年間を通して水温変化が小さく、プランクトンが大量発生する。つまり、魚たちはたっぷり食べて、激しく運動し、程良く太る。関あじ・関さばは、だから一般的なアジ・サバよりも格段にうまいのだ。
「大学の先生が試験をしたら、関さばは脂が程々で、鮮度が長持ちすることがわかったようや。取ってから食卓に載るのは三日後くらいで、その頃にちょうど脂に甘みが出て、最高にうまくなるんやな」
 県漁協佐賀関支店の大本好孝運営委員長は顔をほころばす。
PAGE...1|2|3|4
LINK
GOURMET
食材豊富な「豊の国」 大分・豊後水道
>>2015.9.25 update
GOURMET
「FOOD NIPPON 2015」開催
>>2015.4.30 update
GOURMET
FISH & KRUG
>>2018.8.24 update
GOURMET
神田裕行 真味只是淡
>>2014.9.29 update
TRAVEL
由布院高原 ふうきの里
>>2011.12.2 update

記事カテゴリー