

饒舌なバロック
―名古屋モーニング―
―名古屋モーニング―
Photo Masahiro Goda Text Toshiyuki Otake
Love ”Nagoya Morning”
If you going to a ”Kissaten” in Nagoya, you will be surprised to see a gorgeous ”Morning Service”. Why is it free or Omake? You will find the strongest characteristic of Nagoya is this.
If you going to a ”Kissaten” in Nagoya, you will be surprised to see a gorgeous ”Morning Service”. Why is it free or Omake? You will find the strongest characteristic of Nagoya is this.
さすが名古屋
パンや卵が無料で付いてくる
“喫茶店王国"と呼ばれる名古屋。市内の全飲食店の4割以上が喫茶店というデータもあり(ちなみに全国平均は2割強)、年間に使う金額も約1万3000円と全国平均の約5000円を大きく引き離している。面白いのは、ではコーヒーが大好きかというとそうではなく、コーヒーの消費量は全国主要都市の中でも最下位に近いということ。名古屋人はコーヒーが好きなのではなく、あくまで喫茶店が好きなのだ。
そして、名古屋の喫茶店文化を象徴するのがモーニングサービスだ。名古屋では「モーニング」というだけで喫茶店のそれだと通じるほど浸透している。朝の時間帯に、コーヒーに無料でトーストなどのおまけが付くというおトクなシステムで、市内および周辺地域の喫茶店の大半が採用している。トースト+ゆで卵が付くのが標準的で、コーヒー代の300円そこそこで充実した朝食を摂れるというワケだ。
モーニング発祥の地は
名古屋近郊の一宮と豊橋
モーニングの誕生については諸説があるが、発祥の地として有力なのが名古屋近郊の一宮市と豊橋市だ。一宮は高度成長期に繊維の街として栄えた。織機の音がやかましく社内で商談ができないため、応接室代わりに喫茶店を使う企業が多く、その中で顧客サービスの一環としてモーニングが発展したといわれる。
一方の豊橋は農業が盛ん。早朝の畑仕事を終えた後に喫茶店のモーニングで朝食を摂るのが習慣化したと推察される。いずれも昭和30年代に始まり、その後時間をかけて定着していった。
一般的に“名古屋のモーニングは豪華"というイメージがあるが、実はおまけの盛りだくさんさでは一宮と豊橋をはじめとする周辺の郊外エリアの方が上。一宮では茶碗蒸しやおにぎり、味噌汁などが、豊橋では特産品のうずらの卵が付いたり、追加料金のセットが豊富に揃う店が多
いのが特徴だ。
モーニングの発達は、喫茶店にファミレス的な機能ももたらした。休日は家族で喫茶店へ行き、モーニングを食べながら過ごすという習慣が、特に郊外では浸透している。