神社は渋谷、寺は青山
東京の大きな谷の一つ、渋谷から宮益は武蔵野台地を浸食する渋谷川(旧・穏田(おんでん)川)と宇田川の合流地点に作られた“谷底の街"だ。その谷底の渋谷駅から、宮益坂を上った高台にあるのが金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)である。谷から上がった宮益坂は、日当たりがよく古代から横穴を掘って人が住んでいたという。
平安時代末期からは、この地を本拠としていた武将の渋谷氏が現在の金王八幡宮がある場所を居城にしていたと伝わる。そして源義家が後三年役の勝利は河崎基家(渋谷氏の祖)が崇拝する「八幡神の加護なり」としたため、基家は居城だった渋谷城内に1092(寛治6)年に金王八幡宮を創建したという。そして基家の子、重家が堀河天皇から渋谷の姓を賜り、これが渋谷の地名の発祥となった。重家の子、渋谷金王丸は武勇にすぐれ、源義朝・頼朝に仕えた。境内の金王桜は、頼朝が金王丸の誠忠をしのび名付けて植えたという。江戸時代には徳川将軍家が信仰し、特に3代将軍の家光の乳母である春日局は神門、社殿を造営した。
ちなみに、江戸時代の渋谷は、諸侯の屋敷や寺院のほかは、幕府の直轄地であった。渋谷の高台はほとんどが武家屋敷で、低地の水田地帯には農家が点在した。宮益坂と元広尾には商家があり、宮益坂は武家屋敷の居住者の消費欲を満たす町場としてにぎわったという。
平安時代末期からは、この地を本拠としていた武将の渋谷氏が現在の金王八幡宮がある場所を居城にしていたと伝わる。そして源義家が後三年役の勝利は河崎基家(渋谷氏の祖)が崇拝する「八幡神の加護なり」としたため、基家は居城だった渋谷城内に1092(寛治6)年に金王八幡宮を創建したという。そして基家の子、重家が堀河天皇から渋谷の姓を賜り、これが渋谷の地名の発祥となった。重家の子、渋谷金王丸は武勇にすぐれ、源義朝・頼朝に仕えた。境内の金王桜は、頼朝が金王丸の誠忠をしのび名付けて植えたという。江戸時代には徳川将軍家が信仰し、特に3代将軍の家光の乳母である春日局は神門、社殿を造営した。
ちなみに、江戸時代の渋谷は、諸侯の屋敷や寺院のほかは、幕府の直轄地であった。渋谷の高台はほとんどが武家屋敷で、低地の水田地帯には農家が点在した。宮益坂と元広尾には商家があり、宮益坂は武家屋敷の居住者の消費欲を満たす町場としてにぎわったという。


(上)氷川神社の門前。右は都営渋谷東二丁目第2アパート、その下には居酒屋など飲食店が入っているという昭和な団地の造り。後方にそびえる近代的なビルが、國學院大学の校舎。(下)氷川神社の二の鳥居へと続く階段。かなり急こう配である。「江戸名所図会」の絵によると、門前を渋谷川が流れ、松や杉がうっそうと茂る昼でも暗い宮だったようだ。